//=time() ?>
あと
金具、角、レース、背景のカードだけ…
結構、まだ作業あるなァ…(+_+)
まだ、仕上げ塗りの技法や
手順を極めていないな…と痛感します。
色塗りチュートリアル観ながら頑張ります( ;∀;)
色塗りチュートリアルの彩色の基本ページを説明に従って模写
岩なら人間よりも色数少ないから行けるかな…??と思って模写したらこれまた死ぬほど難しかった…!!
とにかく上手い人は光と陰影に想定の数倍〜十倍時間かけてある印象
数日前から色塗りチュートリアルの模写を再開したのですが、めっちゃ塗りが細かい〜!!
何気ないカラーイラストも階調が多くて色が多いし細かいところも塗ってあって、うまい人はここまで拘るんだな〜と実感…
(市販本の模写なのでレイヤー重ねた状態ので載せます)
twitterでこの前流れてきた色塗りチュートリアルって本を買って塗りました。すごい参考になる…!(次はもっと線画をがんばる)
#イラスト #イラスト好きさんとつながりたい #絵描きさんと繫がりたい
4/1
立方体の九九を左右反転させて描いて、色塗りチュートリアル模写して、二次元デッサンで色塗り
まだ影の色が分かってない…乗算を使うことに固執し過ぎてるのかな…今度は乗算使わずに塗ってみるか
前描いた自キャラで色塗りチュートリアル光源と環境光のページの加工の真似(フリー写真サイトから背景を借用)
塗りだけじゃなくてデジタルでの表現や加工の面白さを教えてくれる本だー!
水中表現面白い!
蛍光灯の室内の人物はかなり低彩度・でも蛍光灯で明るい箇所は白くするんだな〜
今日の積み上げ
🍀クロッキー1h(今回は好き絵師さんの絵をクロッキー。楽しかった!
🍀色塗りチュートリアル模写1.5h(画像のやつです
🍀自キャラの服のデザイン1h
色塗りチュートリアルは出来たら全部模写予定。個人的にはカラーアンドライトの簡易版かつデジタル&キャラ塗り特化本だと思う…!
色塗りチュートリアルにあった「レイヤーマスクを使って簡単に光の効果を追加する」のを過去絵で試してみました。(発光レイヤーもちょこっと追加)2枚目が元絵。
なるほどー