はじめての2人1組のファーガル「麻疹風疹(MR)ワクチン」です。

予防接種で皮下に入ると、特殊な形のバレーボール(=弱毒化したウイルス)で怒涛の連続スパイクをお見舞いし、あなたの免疫細胞を鍛え上げ「Vaccine Victory(ワクチンによる勝利)」を約束します。

22 49


“苦痛を解き籠む夢の黒翼”
ケシから作られる麻薬であるアヘンから分離されたモルヒネは、強力な鎮痛薬として医療の様々な現場で用いられます。

今年で215歳になるモルヒネさんは、今日もどこかでヒトの苦痛を取り除き、心地よい夢の世界を作り出しているでしょう。

15 52


“新たな戦場”
1947年にアメリカで作られて移行、様々な悪性腫瘍を爆撃してきたベテラン抗がん剤のメトトレキサートさんは、1988年に関節リウマチに対する有効性が示され、たちまち対リウマチ部隊の主力の1人となりました。

6 18

ゆくし医()さんのファーガルよりセイリンちゃんを描かせていただきました。#Pharmacologirls   

2 19


ツイート整理していたら間違えて消してしまったので再掲🙇‍♂️
セイリン(生理食塩水)ちゃん
生食がいつから使われているのか不明であるためこの子の年齢は不詳ですが、少なくとも120歳は超えていると考えられます。

8 35


現在製作中のファーガル。キャラが多くなったことで、似た薬のファーガルを参考にして新たなキャラをデザインすることも増えてきました。

2 9


インフルエンザと戦う人間に援護射撃を加える抗ウイルス薬「オセルタミビル」です。
様々な紆余曲折を経て、長年ウイルスと戦い続けているベテランのお薬です。

13 40


第1世代と第3世代セフェムのハイブリッド、緑膿菌を含む幅広い最近に有効な最新世代の抗菌薬「セフェピム」です。
広域であることに加え、ペニシリン系、セフェム系抗菌薬の天敵である『βラクタマーゼ』に比較的安定であることが特徴です。

8 30


2019年一作目「米国生まれのベテランFIREFIGHTER」
ステロイド製剤の代表格 プレドニゾロンちゃんです。

6 33


その特殊な作用からおそるべき速さで実用化され、瞬く間に世界的大ヒットをした「シルデナフィル」です。
この薬の詳細は説明するまでもなく、その“源氏名”(=商品名)を知れば全てわかります。
※ここにはその名をあえて記しません。気になる方は検索してみてください

11 33


1960年代に英国で開発されて以降、世界中で使われ続ける消炎鎮痛薬の代表格
「イブプロフェン」です。
日本生まれの鎮痛薬ロキソプロフェンの先輩にあたり、伝統の楽器“アイリッシュハープ”による癒しの音色で人々の痛みを鎮めます。

7 25

「一日中補給無しで戦える抗菌薬」
セフトリアキソンちゃんrkgk

13 54


“アドレナリン”という名でも知られる、意識のない人を覚醒させる最終兵器「エピネフリン」です。
心臓が止まった時、ハチに刺された時、咳がひどくて息ができない時、勉学やお仕事に疲れてつい寝てしまう時……
彼女が強力な電撃で“覚醒”させてくれることでしょう。

13 40


有効な範囲が広く、特に感染制御に重要な菌の1つである緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)にも有効になった抗菌薬「ピペラシリン」です。
様々な菌に有効ながら、ほとんど“緑膿菌専門の仕事人”のような扱いです。

9 17


ペニシリン系抗菌薬と対をなし、幅広い種の細菌を相手取る“セフェム系抗菌薬”の筆頭「セファゾリン」です。
ペニシリンと似た作用を持ちながら異なる使われ方をするという薬剤の性質を『武器は同じ剣だが技の流派が異なる』と解釈しました。

20 57

ゆくし医さん()からキャラお借りして、ファーガルのセイリンちゃん描きました🙌

3 8


『酸の海のマーメイド』
特殊な酵素により胃酸の中でも生存できるピロリ菌(Helicobacter pylori)は、感染すると胃癌などの様々な疾患を引き起こします。
この菌の除菌は保険診療内で2回まで行うことができ、1回目はこのアモキシシリン とクラリスロマイシンを用います。

15 38


戦後アメリカから渡ってきて数十年、診療科の垣根を超えて活躍し続けている副腎皮質ステロイド製剤の1つ
「プレドニゾロン」です。
武器はマイクで、響き渡る歌声と物理攻撃で病気と闘います(=全身の細胞に作用し、強力な抗炎症作用・免疫抑制作用を発揮します)。

21 78


このキャラを見せた時「瞳孔かっ開いてて怖い」「薬のイメージダウン」という意見が多数寄せられたので、少し優しめの表情の差分も作りました。

2 3