//=time() ?>
ナショナルジオグラフィック7月号を読んでいるところ。
特集は『猛暑サバイバル』。6月29日にカナダで49.6℃という猛暑が報道されたばかりだ。
イギリス気象庁の学者によると人為的な地球温暖化がなければ数万年に一度の確率だとか。
気象激甚化はやはり世界的規模で進んできている。背筋が寒くなる。
「バケツをひっくり返したような雨」っていうのは、一時間の雨量が30~50ミリ未満の時に使われる気象用語なんだって。私も、今の空模様を説明する良い表現がないか考えてみたけど、「高速流しそうめんのような強い雨」くらいしか思いつかんかったね。#ゾンサガR #堕天使のミサ
【お知らせ】北半球の中高緯度域では6月下旬から顕著な高温となり、カナダ西部のリットンでは6月29日に最高気温49.6℃を記録し、同国の最高気温の記録を更新しました(カナダ気象局)。これは、北半球全体で偏西風の蛇行が大きくなったことが主な要因と考えられます。https://t.co/dTv9JypCTm
明日から7月ですが、初っ端から梅雨前線に近い関東や静岡では激しい雨と強い風に見舞われるみたいです。
お仕事や学校がある方がほとんどだと思いますが、朝起きたら最新の天気予報にご注意ください。気象庁の「今後の雨」も参考になります。
おやすみなさい💤😴💕
#NHK #おかえりモネ 視てたらメガネかけた気象予報士が登場。調べたら #清水尋也 さんというひと。しかも、
#映画大好きポンポさん の #ジーン の声優さんらしい。モネとポンポさん が繋がるなんて なんてこったい。
やっぱ 原作買って読まんと ポンポさん。
これがワシの ポンポヤージ・・・・・・
太田記念美術館で「江戸の天気」。浮世絵を専門とするこの美術館ならではの切り口。昨年は「江戸の土木」なんて企画もありました。「雨」「晴れ」「雪」「夜の空」「夜明けと夕暮れ」「さまざまな気象現象」「天気と装い」「さまざまな雲と空」「物語のなかの天気」の章で構成。前後期で全点展示替え。
台風5号がやってくるね。今回は東にそれるみたいだけどそれで安心しないでね。
台風から雨の原料の「水蒸気」が「梅雨前線」にバンバン送られるから、大雨になる可能性が高いんだ。
月曜日頃までは詳しい天気予報や気象庁サイトを見てね!
#防災
#トドろき防災
https://t.co/wvcertWEQy
【防災豆知識】
最近よく耳にする「線状降水帯」💡
発達した積乱雲が帯状に連なり大雨を降らします🌧️
気象庁は線状降水帯による土砂災害等の危険性を伝える「顕著な大雨に関する情報」の運用を6月17日から始めました🍀
ただし、この情報が発表された時には既に避難が難しい事もあるので早めの行動を‼️
【今日プラ:21分】
キャラ:ラム(ガルパン)
【爆弾低気圧】
•急速に発達し、熱帯低気圧(台風)並みの暴風雨、暴風雪をもたらす温帯低気圧を指す俗語。
•12時間以上にわたって中心気圧が1時間あたり1hPa以上低下した温帯低気圧を指すことが多い。
•気象庁やNHK等では別の呼称を用い
られる。
津波が到来する可能性の警告を「視覚的な」に伝達する試みには、他の団体が考案したオレンジ色の旗(オレンジフラッグ)で合図するという取り組みもあり、それを導入した自治体もあります。
しかし気象庁様と日本ライフセービング協会様による実証試験の結果、令和2年にこの赤白旗が公式になりました。
みなさまこんにちは、Eテク工房士ナノカ・フランカです!
工画堂スタジオのある関東地方は、ただいま梅雨まっただなかだそうで。――もっとも近年は梅雨というより〝亜熱帯の雨期〟みたいな情緒のカケラもない豪雨が多いようですし、なかなか油断ならない気象環境ですね。
#蒼い海のトリスティア
ジュニア新書『天気ハカセになろう』(木村龍治)
昨日はどしゃぶり、今日は快晴。私たちは天気シェフの日替わり料理につきあう運命。雨や雷、台風、竜巻などの料理はどう作られるか、ベテラン気象学者が天気シェフの厨房を案内します!
☞https://t.co/CgQ7nN9sYJ
【今日プラ:21分】
キャラ:霧雨 魔理沙
【霧雨】
読み:きりさめ / きりあめ
•霧のような細かい雨。気象学上では、雨滴の直径が0.5mm未満の雨と定義されている。
•機械による天気の自動判別では雨滴の大きさの判別は難しいため、気象庁の霧雨の記録は2019年2月の目視観測終了に伴い終了した。