//=time() ?>
紫陽花の塗り方、ちょっともう季節外れなのですが紹介します。
B66で花びらの中心をラフに塗る
→B60で外側に向かってB66を伸ばしていく
→B02をちょこっと塗って再びB60で伸ばす……
をくり返すことで、水彩っぽさもある紫陽花が完成!
乾ききらないうちに塗るのがコツです!
イタリアの不味いドルチェの一部。
1枚目:プラカップに入ったトロミのあるピンク色の冷たい何か。舌がビリビリして科学の味がする。
2枚目:コンビニメロンパンを袋から取り出して数時間放置した後のメロンパンの上の皮部分の食感と味。
3枚目:乾燥機から取り出した生乾きのセーターの味。
【制作】小さな友だちのコルクコースターの乾き待ち。
ひとまず追加制作分から。
部屋中にびっしり並ぶこの瞬間が、とても楽しい(๑´ㅂ`๑)
キノコやアンティーク探しに夢中ですが、イベントラッシュになって来たので、そろそろ本腰入れていかねば。
R43で全面塗り→R17で半分ほど塗りつぶし→R27で内側を塗る
を繰り返せば、簡単にバラが!
乾ききらないうちに色を乗せていけば、意外と簡単にできますよ🌹🌹
(線画はフリー素材の写真を線画にして使っています)
19時から各町内で踊りが始まった昨夜のおわら風の盆。
20時過ぎの雨の影響で町流しが中止となる場面もありました。それでも道路が徐々に乾き始めると踊りが再開され、おわらを楽しめました。
写真は涼やかな秋風の吹く昨夜の八尾町の様子。
おはようございます🌞
いつもは半乾きの時に作品をアップする事が多いのですが完全に乾くと色が少し薄くなりメリハリがつくようになります。
昨日アップしたやつも完全に乾いて良い感じに
つまみの乾き具合で湿度をはかる日々。
雨が多いせいか、なかなか乾かないなあ。
お色違いリクエストの製作中。
#creema #つまみ細工 #昨日は雷もすごかった