//=time() ?>
AIがどこまで文章を理解できてるかわからないけど例えば
「真夏の暑い日にダウンジャケットとレザーパンツを着て暑さに耐える少女」
なんてありえないような状況を表現できてるのか出来てないのか
手をつけ足して軽く塗り。
1時間かかった。
レイヤー構成をもっと可変的にして試合中に修正しやすくしないと対応しきれない。例えば手をダイナミックに展開したいときに線画と塗を分けてるからとっさの修正ができない。これは次のステージに進むのに致命的な弱点になる。
例えばちゃんまりのイラストの時のレイヤーはこんな感じ。
色を全部一つのレイヤーでやっちゃってるわ。
感覚的にはアナログの水彩塗りだからレイヤー分けないんだよね。
とは言え途中でレイヤー消したり統合しちゃうから見えてるレイヤー数よりは3枚くらいは多いけどね。
@wanko111111111 ダイエットは制約と誓約(例えばどんなものでも30回以上噛む、かわりに好きなメニュー食べて良い…とか)で縛る良いですぞ。頑張って!
あと一応透過版です。何かで使う機会でもあればご自由にお使いください。
個人的にこの技術は、ラフを描いてからAIに読ませて衣装デザインや光の当たり方を参考にするのが良いかなと 例えばこれはStable Diffusionで生成した絵をMeituに読ませたもの、簡単なイラストからでもちゃんと立体感を生み出してくれるから、しっかり参考に出来そうだと思うよ
Web UIでDAAM scriptという拡張機能があったので試してみた
プロンプトがどう解釈されているかをサーモグラフィのように可視化できる
例えば1枚目が出力したイラスト(プロンプトはALT
)で2枚目が「1girl」が効いているところ
#stablediffusion #anythingv3 #AIイラスト #AIArt
FANBOXをやりたいと検討しているんですけど、i2iや元素法典メインで呪文の提供がろくにできないので、
例えば、自分が出力したこういうAIイラストをi2iの素体として自由に使っていいとしたら少しは需要ありますか?🤔
#NovelAI #AIイラスト #AI術師さんと繋がりたい #AIイラスト好きさんと繋がりたい
「ソラからの落鉄」
鉄沓(蹄鉄)と天(隕石)を組み合わせたところが興味深い。
天に属する神獣の蹄の跡ではなく、明らかな人工物が「人々に未踏の道を指し示す」とある。
FGOでは馬(https://t.co/2u4nAE5z2D)の起源が宇宙あるのか。
例えば、馬&蹄鉄は機神由来のものであるとか。
#FGO #アポクリファ
AIイラストメーカーの研究
どこまで認識してくれるのか
例えばこういう絵だったら
ちゃんと4等身にしてくれるのかの実験をやってた(夜中に)
ちなみにこれは今さっきひなちゃんが5分で書いたキャラ(1:11分に)
結果はどうだったかというと
例えばこれなんか典型ですよね。OSたんと呼ばれるパソコンの基本ソフトの擬人化。
これはウインドウズMEという、まあ、その、あんまり評判の良くなかったOSの擬人化。
そりゃこんなの見たら、MEのディスク棄てられないでしょ。
例えば、このくらいの雑な色つきのラフはすぐ描けるからこれをAIに通してしわの付け方とか髪の流れ、光の入れ方パースの調整を参考にしたら絵がより良くなるのでは、、?
勉強にもなるし、所謂赤ペン先生的な感じ
最近の悩みというか
例えば先日描いたこの絵。
メガネの線が顕著なんですが拡大するとドット絵的?と言うかガタガタ?の滑らかじゃない線になっちゃうんですがこれどうしたらドット絵?的じゃない綺麗な線になるんでしょう??(。•́ωก̀。)
@onepiece_kun 少し思ったのですが、メロメロの実って使用者以外の誰かに惚れて石化したりとかってありますかね?
例えば、デボンの能力でハンコックに変身し、デボンの側に隠れてる人がメロメロ甘風を放ったら実は石化効果あったりとか笑
黒ひげの狙いはそこにあったりしそう
メメモリのキャラ相関図ですが、シンプルで見やすいようにという理由と、細かい関係性を明示しすぎると逆に面白くないかなって思って省いているものも実は結構あります
例えばこんな感じで、ちゃんと読むと分かる関係性もありますので、興味ある方は一度キャラ図鑑を読んでいただけると楽しいかも!