【ラン ランララランランラン】
出典:風の谷のナウシカ

宮崎駿監督作品「風の谷のナウシカ」の挿入歌「ナウシカ・レクイエム」の一説。
この歌を歌っているのは、当時4歳だった音楽家・久石譲氏の実の娘さん。
https://t.co/8M6eUePEtw https://t.co/hJMpEPcBea

5 24

少年漫画とは何なのか。少年向けとはいえ本当に少年向けに作ってはいけない。と宮崎駿は語っていた。なぜなら脳自体は大人と同等の大きさになるからだと言う。本当にそうかもしれない。
難しいけどなんとなく理解できる、背伸びして楽しめる。そんな体験を立ち読みでよくしていたのは良い思い出だ。

0 2

宮崎駿といえば、映画化はされてないのですが、シュナの旅っていう文庫本がまた最高でして✨
セリフが極端に少ないのですが、全ページカラーで奥深いストーリーはそれこそ宮崎駿の世界!!
未読の方!ぜひオススメです😄

0 49



今映画館で観れる幸せ!😭

原作は宮崎駿がナウシカ映画化後も少しずつ執筆した、深く広大な大傑作!

なのに宮崎駿は原作も映画も満足してないという…尊い…尊とすぎるよょょ😭🙏

ちなみにダンボラットを肩に乗せて、ほらこわくない…ってナウシカごっこをするアラサーは私です

3 121

「#風の谷のナウシカ」1984年日本


「#巨神兵 」が後のSF作品に与えた影響は、まだは始まったばかりではないでしょうかっ??!!

0 24

おはようございます☀
今日は東京は風が強いです。

そういえば風って映画的ですよね。風さえも目に見えると言われた黒澤明。
風が吹くと不吉な事が起きる黒沢清。
そして風が吹くと何かに出会う宮崎駿。

今日はこの風の吹く街で何に出会うのでしょう。

何であれ、災害の無い日を心から願います。

1 101

わりと普通に落ちるアン=シャーリー。
宮崎駿なら大活劇になったかもしれないが、淡々としたところがまた愛らしい(大事件だが)。

5 18

最初、宮崎駿の思いつきで 『アシタカせっ記』というタイトルになる筈だったが、鈴木敏夫プロデューサーの独断で『もののけ姫』になった。 もののけ姫 [楽天] https://t.co/psinmjzjyj

3 32

ジブリ再上映巡り
第一弾
「千と千尋の神隠し」
子供の頃、おばぁちゃん家に遊び行った時には必ず千と千尋をビデオカセットテープで観るのがお決まりでとても思い入れが深い作品。今から観に行く

0 6

[作者]宮崎駿
[評価]
風の谷のナウシカ…神
シュナの旅…傑作
[感想]
漫画家としての宮崎駿先生は、持ち前の表現力の高さと絵の緻密さが相まって、映画よりも「密度」が濃い作品になっていると感じました。特に「風の谷のナウシカ」は、その密度の濃さから成るストーリーと哲学性に驚嘆しました。

0 1

Watching with my son and can we just talk about the amazing colored-pencil backgrounds! 😍


5 127

【シアターOG】今日は貸し切りみたいな映画館で、『風の谷のナウシカ』を観てきました。
ずっと観たくてなかなか機会がなかったのですが、2020年の折り返しというタイミングで劇場で観ることが出来て良かったです。
宮崎駿さんの作品は世界中の人に観て欲しいです。
あと、やっぱり映画館は最高😊

2 77

『千と千尋の神隠し』
女の子は、両親とともに車で引っ越し先の家へと向かう途中、トンネル向こうの不思議な町へと訪れる。宮崎駿監督のジブリ作。ふと迷い込んだ湯屋で少女は働き始めるが、人間にとって厳しい世界ながらも、その時を生きている姿は印象的で、10歳の女の子の成長物語も素敵。

0 0

わかった。ナウシカ凄過ぎた。
受け止めきれないほど
完成度が素晴らしい事に

詳細、細部が素晴らしい
瞬きしないで見たの久しぶり
ランランララララのシーンの意義
世界観が既に漫画原作含め
複雑かつスペクタクル的にすげぇ
宮崎駿の戦争映画
アスベルの存在忘却してた

昨日再鑑賞して気づいた、、

1 3