幼児注意。捏造母上にございます。
おばあちゃん子のゴエはおそらく数えるほどしかママンの記憶がないだろうけど、短い数年の間に、書にお花、お茶や和楽まで、およそ教養の類はすべてこの人から吸収した気がしてならんのです。
しかし梅雨も明けてないのに真夏を描いちまったよ…

2 12

これまで教養として伝えられているアートでは、
表現・感性の歴史として
感覚的に捉えられている側面がありますが
極めて明快な意図がある思考の歴史として捉えています。
アートは、思考の可視化だと。

13 60

【武将ご紹介】細川幽斎

本名は藤孝様
(幽斎とは雅号(画家・文筆家などがつける別名)でやんす)
足利義昭様・信長様・秀吉様・家康様らに仕え重用された武将様!
武芸優秀、さらに和歌・茶道・囲碁・料理等へも造詣が深かった様で、当代随一の教養人として有名だったそうでやんす!

18 35


獅子王で参加させていただきました!!
何時だったか獅子王って育ち良さそうだよね。っていうのを見たことがあったので八重桜イメージで描きました。花言葉は「豊かな教養」「善良な教育」「しとやか」です

1 5

☆本日5月19日発売☆『マンガで教養 やさしい歌舞伎』https://t.co/LuH53255AQ
「難しそう…」「でも、一度は観てみたい」
そんな方に読んでほしい、歌舞伎入門書。
マンガを楽しく読むだけで、基礎知識が身に付きます。
猿之助さんのインタビューもあります!

22 16

「……(和歌や文筆、茶道にも優れた教養人…「我が庵は 道みえぬまで 茂りぬる すすきの絲の 心ぼそしや」…秋田実季…SSRにて登場!!)」

23 44

【トール】
主人公。ある日突然現代のアメリカで目覚める。ある機関に協力し自分と同じように世界に散らばる神々を回収しながら、アスガルドに戻る方法を探している。乱暴で怒りっぽいが仁義は貫くいいやつ。しかし自尊心が高く高慢である。脳筋と思いきや意外と機転は利くし教養もあるぞ。

4 11

教養と誠実さが無くて申し訳ない気持ち

9 36

いよいよ来週末、5/19発売!『マンガで教養 やさしい歌舞伎』https://t.co/WW9T4D79jX
マンガ、写真、図解でわかりやすく歌舞伎の魅力を紹介する入門書。
猿之助さんのインタビューも✨

30 51

二夜続けて黒澤。黒澤をみるといろんなことを思う。土の上の芝居はいいなぁとか、馬の演技がとんでもないなとか、そういうことから、人間の念や目に見えない気持ちについてとか、その他いろいろ。なにより、映画からわかる黒澤の教養の深さ、心の豊かさについては圧倒される…同じ景色を見てみたい。

0 0

「……(明智光秀の重臣…津田宗及らと度々茶の湯を嗜むなど、茶人としての教養を兼ね備えていたとされる…斎藤利三…MRでついに登場!!)」

18 34

リサちゃんと海馬くん
登場しながら教養を発揮してきた海馬くんがすごいツボで!!
シェイクスピアとかすごい高尚な読み物だと思ってる

66 165


STRとEDUは高いのにINT低かったから教養はあるもののあまり勉学に打ち込まずお屋敷の壁を壊してしょっちゅう家出してじいやと神官を困らせるおてんば姫かな~~で職業:お嬢様

0 8

女房詞(にょうぼうことば)

室町時代のはじめごろから宮中や貴族の館に仕える身分の高く、高い教養を身につけた女性たちが使い始めた言葉。文字の頭に「お」をつけ、品を加えると同時に、自分たちだけにわかる隠語として使っていました。現在も残って使われている言葉が多いです。

115 194

明智藍(16~17)B型
154cm バストA かわいい
明智光秀の末裔
気品は上の下
教養は中の中 天然 かわいい
サラサラ銀髪縦ロール 赤目
普段着はゴシックドレス
真面目モードはメガネかける👓
トゥルトゥル美肌色白
趣味 薙刀
好物 レモネード
執事(求)優しくて頼れる人

0 0

★重版御礼★「マンガで教養 やさしい仏像」の重版が決定しました~!読者の皆さま、書店の皆さま、ありがとうございます!!まだの方は、ぜひお手にとってみてください。吉田さらさ先生と夏江まみ先生の♡仏像愛♡ がつまった1冊です。マンガと図解で仏像のことが楽しく分かります(*^_^*)

3 1

黒軍に先生要員で作った五十嵐 源(イガラシ ゲン)25歳です。一般教養の数学と実戦授業を担当、タバコがないと生きていけません←
雨宮家とはいろいろ関係がある人物にしようかな、分家とかそういうの

0 4

おそらくこの先完成しない絵だと思うのでここに教養しとく
ブレイブリーデフォルト絵

8 16

素敵な人に出会うと
着飾るだけではなく
内面から磨かなければと思わされる

「そんな日の 

洗練とは、感情や本能
欲望を理性でコントロールできること
その自己制御を立居振舞、衣食住など
生活に生かすこと
知性、教養で自分を磨くことです

(#美輪明宏)

25 138

師走の神酒(しわすのみき)は神に捧げる酒を運ぶ役割を持つ式神です。気位が高いだけでなく教養もあり、神々やその接待方法を熟知しています。自身も酒好きで、神々と盃を交わす機会があると朝まで飲み明かすそうですよ。

2 8