//=time() ?>
おはようございます
ふと昔のサンドラ様とルイセって似てるよねと
思ったので画像拾ってきました
当時18歳、この二年後ぐらいに宮廷魔術師になるサンドラ様です
まぁ目の辺りは似てるかなと思いました二度寝
@anji5959 ころみやさんが教えてくれて気付けたんですよ〜😭
こんな素敵なコーデ、スルーしちゃわなくてよかったです😭😭
お返事が遅くなったお詫び&コーデのお礼にボブコーデのお返しです❣️
さやのさんはなんとなくオリエンタルがお好きかな?と予想して組んでみました❣️
(宮廷の女官イメージです😌)
続いてのとっておきの干物の歴史の話!日本において干物は古くは奈良時代に宮廷への献上品とされたみたいで江戸時代には一般庶民に広まったそうで殆どの干物では天日乾燥(天日干し)が基本ですが工場など大量生産を行う所では乾燥機による人工乾燥が行われるみたいですよ。
レオフィーチャー、宮廷作曲家みたいなイメージの服が良いですってフォロワッサンと言ってたから本当にありがとう
この絵みたいな服がいいって思ってたんだよ(これは昔私が友人にあげたレオくんの絵)
今日の漫画♪
小学館
薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~
原作がラノベでコミカライズが二個あるのを知らず、こちらを読。
面白い!新しいミステリ!宮廷ってものに無知な私でも理解しやすくて嬉しかった。
スクエニさんの方と読み比べると、コミカライズという手法の奥深さに触れられます。
【告知】
オーバーラップノベルス様より発行されます『影の宮廷魔術師3~無能だと思われていた男、実は最強の軍師だった~』(著:羽田遼亮先生)のイラストを描かせていただいております!
発売は1月25日です!
よろしくお願い致します~!!!🙏
https://t.co/BzbFBLpbAU
予告が載りました。来月5日発売のプリンセス3月号から連載が始まります!中国の春秋時代に実在した管仲・鮑叔の伝説を題材にした中国史×男装×男女バディの宮廷劇です。楽しんで頂けるようがんばりますので、応援よろしくお願いします!
【online 1/5(火)19:30-】
南青山Mandalaで三ヶ月ごと開催されてる宮廷音楽ライヴ、オンライン化してからも毎回進化中✨
良好音質&カメラは固定じゃないライヴ番組感で、今回は絵画紹介も…古くは17世紀半ばからロココ経由でマリー=アントワネットの頃まで、当時の独特な楽器も現れる注目回です⚜️ https://t.co/0KE1VY3Tju
1/5(火)19:30からのオンライン宮廷音楽ライヴ、またしてもトークを務めます❗️
今回は!ルイ14・15・16世それぞれの時代からいろんな音楽が!関連絵画や地図も少し交えてお話してまいります⚜️
美術や工芸と同じく、フランス人たちの美意識の変遷もたどれる選曲の回…
詳細👉 https://t.co/rL108Dhbuf https://t.co/negeMqxAk3
友人のざんぎさん(@originmitaka)が描いてくれた凛々しい雲雀と鈴鳴。ざんぎさん、ありがとう!
#宮廷に鈴の音ひびく
🌸フェイ(輝煌)
乾坤国 第六皇子。仙族である母親譲りの白髪で生まれたせいで仙を嫌う宮廷(貴族派)において風当たりが凄まじいです…ビュォン!幼い頃に去ってしまった母親の顔をおぼろげでしか覚えていないフェイですが母似です…綺麗な顔立ちですがやはり白髪のせいで幽霊扱いされるわ→
お正月の和菓子といえば菱葩餅(ひしはなびらもち)
ごぼうと白味噌餡と桃色の餅を合わせ、それを餅か求肥で包んだ一品。元々は平安時代に新年の宮廷行事として行われていた「歯固めの儀式」を簡略化したもので歴史としては600年ほどあるのだとか。
正月用の見た目を宮廷画家みわひーちゃんに書いてもらいました(ノ*>∀<)ノ
しばらくアイコン変わります!
いつもありがとう(人´∀`)