//=time() ?>
#図書館松お試し版
「飛ぶ教室」エーリヒ・ケストナー(新潮文庫・池内紀 訳)で描かせていただきました!絶対に松に合うと思った少年達の勇気と友情の物語です!児童文学なのでさらっと読めてとてもお薦めです…
突っ込みすぎたので、どれが誰かはりぷに記載します…が、若干のネタバレ注意です…
新潮社はちょっと変わっていて、「重版決まりました」という連絡が書面で届く。しかも、それがしばしば担当からの連絡より早い。というわけで『ケーキ王子の名推理』、重版です!
竹宮ゆゆこ『おまえのすべてが燃え上がる』(新潮文庫nex、5月28日刊)、書影公開です! 装画:高野ひと深@tknht3 デザイン:川谷康久 / 逃げて、逃げて、逃げて。それでも私の傍にいてくれたのは“彼”だった……。切なさ極まる長篇小説。
4)川上和人さんの「鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。」(新潮社)の装画を担当しました。素敵なデザインは新潮社装幀室の只野綾沙子さん。専門書なので、鳥イラストに間違いが無いか心配だったのですが、川上先生から頂いた修正点は、バイクに乗っている絵のズボンの裾の長さだけでした。
菊地秀行氏のファンは、新潮文庫から出ていた『屍愁記』と角川から出てた『幽剣抄』、それと東京書籍から出てた『黄昏人の王国』は読むべき。特に『黄昏人の王国』は吸血鬼もの、不老不死者ものの隠れた傑作短編集よ。
桜庭一樹『青年のための読書クラブ』(新潮文庫nex、4月28日刊)、書影公開です! 画:志村貴子@takakoshimura デザイン:川谷康久/ 山の手の名門女学校「聖マリアナ学園」で起きた数々の事件と、その背後で活躍した読書クラブ部員たちを描く傑作。「あとがき」を新規収録。
【RTお願いします】4月21に新潮社さんから出る小説『北海タイムス物語』の主人公、野々村巡洋君。早稲田大学を出て全国紙に入るための腰掛けとして入社したはずの札幌の新聞社でしたが———。『七帝柔道記』の続編にあたる青春記の新聞記者編。
https://t.co/3UteWu3sLv
新潮社から4月21日に出る『北海タイムス物語』のイラストが送られてきました。右が松田駿太青年、左が秋馬謙信青年です。秋馬青年のイラスト、モデルになった先輩記者に似てます(笑)。何を嬉しそうに2人でファイティングポーズをとっているのか、ここは新聞社内なのに(笑)。
新潮社様とのコラボ!七月隆文さんの大ヒット作の続編の先行配信が開始されました。
『【ノベル】大ヒット作「ケーキ王子の名推理(スペシャリテ)2」が読める!』 #comico #七月隆文
https://t.co/RdyMpurq9w
本日のおすすめは住野よるさんの『か「」く「」し「」ご「」と「 』。きっと誰もが持っている、自分だけの「かくしごと」。
装丁は新潮社装幀室さん!装画はいつかさんです! https://t.co/rEEmeR4bfq
七月隆文『ケーキ王子の名推理2』( @nanatsuki_t 新潮文庫nex 3/29刊)書影公開✨ 画:高野苺 @ichigo_takano デザイン:川谷康久/未羽は愛するケーキのお店でアルバイト開始。そこにオーナーの過去を知る謎の美女が現れて……胸きゅん小説待望の第2弾💝
国立新美術館開館10周年・チェコ文化年事業「ミュシャ展」
入館前からスメタナのMá Vlast「わが祖国」を聴きながら、見るものを青さに染め上げそうな「原故郷のスラブ民族」に対峙した際の感動は忘れ得ない。あえて情報を入れず赴いた鑑賞後に、芸術新潮でゆっくりと謎解きを楽しむ。
本日のおすすめはボーモン夫人の『美女と野獣』。時代を超えて繰り返し映像化された、想像力を刺激する仏児童文学の古典的寓話13編。
装丁は『冬の日誌』『死後の恋:夢野久作傑作選』も担当された新潮社装幀室さんです! https://t.co/rEEmeR4bfq
今週のイチオシはthe pillows、NakamuraEmi、雨のパレードの新作、又吉直樹の新作小説掲載の『新潮』など6作品。編集部・矢島がBOOM BOOM SATELLITES特集の『別冊カドカワ』にコラムを寄稿しました! https://t.co/hPksQcV88d