前回の答えは「ティーセット」かと…!

今回のヒントは、
「岬の先端などによくある」

ちなみに元にしたのは、地元にある歴史的文化財的価値Aランクの物です。
そんなすごいやつだとは知らなかった。

黒助(
)

1 2

今夜の百合文壇バーは
「さよならローズガーデン」特集!
作中にも登場したマーサズ・レディ(マーサの愛しい女主人)を絡めた談義、イギリス内での鉄道移動をはじめとした歴史的背景にしみじみ。この時代のメイドと主人だからこそ、一層二人を応援したくなりました。

5 15

こんばんは!ミニ色紙ぃ。ゲームセンターCXでアテナがやってたので描いてみた。サイコボールのほう意識し過ぎたかな('~`;)
ビキニアーマーの歴史的には比較的新しいほうだそうで、英語圏ではMetal bikiniとか言うんですって。
回避特化最強装備(*´∇`)
当たらなければどうということはない

1 12

おはようございます。本日 はロシアの画家アポリナリー・ヴァスネツォフの誕生日です。有名な画家である兄ヴィクトルの指導を受け、自然の壮大な景観の描写に加え、様々な資料に基づき、歴史的な光景を再構築する独自のジャンルを創出した。

0 1

「海岸沿いは今日も歴史的な大雨です」

6 67

スペシャルウィークの孫ディアドラ🏇が英G1を歴史的レコードで制覇!ディアドラ陣営はサイレンススズカの元チームということであの悲劇から約20年を経て海外G1の栄光❗🎌

ウマ娘的にもエモエモのエモ尊い🐴

72 139

絶賛上映中の歴史的な作品に
参加させてい頂きました!!
劇場版ポケットモンスター
ミュウツーの逆襲 EVOLUTION
アーマードミュウツーデザイン
セットデザイン
デザイン協力
関係者のみなさんに感謝です。


 

12 12

絶賛上映中の歴史的な作品に
参加させてい頂きました!!
劇場版ポケットモンスター
ミュウツーの逆襲 EVOLUTION
アーマードミュウツーデザイン
セットデザイン
デザイン協力
関係者のみなさんに感謝です。



11 25

今から60年前の今日151系特急電車が当時の狭軌最高速度163km/hを記録しました。
この日から現代の新幹線に及ぶまで日本の鉄道における大きな一歩を踏み出した歴史的な日です。
そして現在もその輝かしい記録を残した車両は中央線を驀進します。(などと

275 760

ローラ・ニーロ『イーライと13番目の懺悔』(1968)180g盤、降臨。弱冠20歳、これでもかと繰り出される転調の嵐、ローラの瑞々しいソウルフルでパワフルなヴォーカルが堪能できる歴史的一枚。トッドラングレンやジャニスジョプリンがKOされたことでも知られる名盤中の名盤である。

17 88

50年前、人類の月面着陸が成功🌕
この歴史的な瞬間は数々のアーティストの才能をより一層輝かせました❗️

の大ヒット曲「スペイス・オディティ」もそのうちの一つ😆
そんな「スペイス・オディティ」2019年最新ミックス含むボウイ特集の洋楽プレイリスト👍

https://t.co/SPHfy046f3

2 4

『天気の子』鑑賞。雨が降り止まない東京を舞台にした新海誠監督作品。「会いたい」という感情をこれほどストレートに伝えられる表現者は新海誠と西野カナだけ。代々木会館の登場だけでなく、ハードボイルドなタッチが『傷だらけの天使』を彷彿させる。歴史的資料としても、将来役に立ちそうな一本。

22 289

【緊急速報】ついにIKE & rice water Groove Production歴史的名盤の発売日が決定。
我々はこの1枚をもって東洋の威厳と品格を世界に向け発信しシーンに対し風穴を開ける事となるだろう。
今こそ反撃の狼煙をあげようではないか。

発売日:2019年9月4日
タイトル:YUPPIE
価格:¥2000+tax

28 43

黒歴史的なやつだけど、カルタ(かるた)くん2パターンあるんだよね〜〜と今更……1枚目の方がショタ

0 5

伊168のデビューを阻止しようとして完全敗北したハムマンが寝込んでいる間に、伊168は母港の皆とすっかり打ち解けていのだ…特にヨークタウン姉さんとは歴史的和解を経てもうお気に入りみたいになってて、もうハムマンの立場がないのだ…うぅそこはハムマンのいるべき場所だったのだ…がえじで…

6 20

仏のエンキビラルです。セルビアからの移民です。移民の孤独感という政治的テーマの漫画を映画的な手法で描くのが特徴です。写実的なのに独特な詩的情感の有る絵です。バルカン半島の複雑な歴史的民族対立とそこから来る孤独感は深いです。そう考えるとジョコビッチがかっこよく見えてきます。

1 5

「ハンナ・アーレント」
歴史ドラマ。ユダヤ人の哲学者、ハンナ・アーレントが、ナチスの高官だったアイヒマンの裁判を傍聴し記事を執筆するが。
絶対の悪にしか思えない歴史的問題について、自らの立場を危うくしても、フェアに考え続ける姿勢に感服しました。真っ直ぐにその信念が伝わる映画です。

0 30