//=time() ?>
ファイナルファンタジーⅥ
今でも時々プレイするRPG!
緻密に練られた設定や物語の魅力は、ゲームが腐るほど存在する現在でも輝き続けている。
キャラクター達の名前を好きに設定出来るのが個人的には一番嬉しかった。自分で名前を考えると愛着も湧きやすいよね~。
④乙嫁語り
ヘタクラさんにオススメしたい漫画その2
中央アジア(なんとかスタンあたり)の話なんだけど、こちらも歴史文化がとても緻密に描かれている。
織物や絨毯がたくさん登場するんだけど全て手書きで作画コストがエグい。でもめちゃくちゃ綺麗。
あと主人公のアミルちゃんが本当推せる 読むべし
田中さん @MitsunariTanaka の線画塗ってみたんだけど、これこんなん、どう、どう塗ったらいいんだ、下手に塗るとせっかくの緻密な線画が死ぬ、えっ、なにどう塗ってるの!?!?!?!?!?!?
背景のみ(補正前)。そんなに凝ったことはしていないけど雑な描写だと困るもの(積雲、煉瓦、樹木、フェンス、水面)に溢れている。ブラシを見直したいけど覚え切れないのでやりづらい。
緻密そうな絵に見えるけど453.7x283.6(mm)もあるから結構描かないと困る。
「ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん」観てきた。
シンプルでありつつ緻密なアニメートに美麗な背景美術、そして思いの外熱い面もあるストーリーと、劇場通いも慎重にならざるを得ない中観に行って本当に良かったと思える一作でした。
さぁ次は4K版AKIRAだ…
#30DayFilmChallenge
DAY6 好きなアニメーション映画
紅の豚
宮崎駿
昔友人に設定資料集を見せて貰って変態的なまでに緻密な飛行機のエンジンの描画に感動した。
あと、男鹿和雄さんの風景画集はずーっと本棚にある。
風景全然書きませんが…
🎼響け!ユーフォニアム3作品
北宇治高校~:11:40
届けたいメロディ:14:05
誓いのフィナーレ:16:30
この週は全回レーザー光源映写機での上映✨
緻密な描き込み、細かな所作や動きを隅々まで鮮明に映します📽️音響も座席ヘッドレストが低いためサラウンドがよく聞こえますよ🎵#anime_eupho
うめ「東京トイボクシーズ」1巻
東京トイボックス、大東京トイボックスからの本作はクリエイターではなくプレイヤーが主人公です。高校のeスポーツ科に通う生徒達の群像劇になるのか中心ふたりのバディものになるのかなんなのかまだ見えませんが、緻密で熱い展開を予感させます。続きが超楽しみです!
【ゴーンガール】2014年フィンチャー監督。妻が突然いなくなってしまうサスペンス。緻密な構成で、150分間緊張感が続く。主人公のうろたえた顔がなんかずっとおもしろい。近年の失踪系映画では最も人気。
IMDB 8.1
#GoneGirl
#イラスト
#映画好きと繋がりたい
8月に刊行となる『生賴範義画集 〈SAKYO〉』のサイト限定非売品特典が【生賴範義直筆原稿(1色)の複製原画3点セット】に決まりました。緻密に描かれた貴重原稿を複製原画にして本と一緒にお届けします!弊社サイトで購入頂いた方のみの限定品です!https://t.co/6u5BbMdd9V
アルコちゃん(@alco00x_trpg)
アルコちゃんの絵は目がシュッ!としててクール!かっこいい!眼光が鋭くてちょっとニヒルなキャラを描かせたらもう天才だと思ってる!線画も塗りも緻密で大好きー!なのでこの性格悪男を…(何…?)柊紅月!外科医です!
有給で朝から #ヒグチユウコ展circus へ🐈
1枚1枚間近でじっくり見られたから、緻密で不思議で美しい世界に没頭できたよ。
植物の描写や動物の毛や鱗の質感、背景の本の背表紙に至るまで、描き込みが本当にすごいなぁ
可愛いお土産もいっぱい買えて幸せだー☺️
本日の一枚( *´ω`)今日も下着絵を描きました。日に日に緻密になっていく下着の描き込みに作業時間の大半を奪われております( うちのメデイア様はいいぞ...!
《ZOIDS ART OF HMM 2006-2020》とは?
緻密で細やかなディテール、圧倒的なリアリティで絶大な支持を得ているプラモデルシリーズ・HMM。本書は美麗で高いストーリー性を有したパッケージアート約80点を網羅した初のアートワーク集。高彩度印刷技術でアートの美しさを最大限引き出します。
#HMMゾイド
紫月さん(@arugon_arust )の線画を塗らせて頂きましたぁぁぁ_(. . _)
正確さとブレのない線、緻密で細部まで書き込んでいて凄い...圧倒
初めてのアニメ塗りでしたが愛だけは(;//́Д/̀/)'`ァ'`ァ
素敵な線画お借りしました!!ありがとうございます(/ω\*)
「同人ing」 クリア。
終わるのが寂しくなるくらい面白い魂のゲームだった。前編通して刺さるシーンが多くて何回もボロ泣きした。
プレイヤーが知ることのできない同人製作という表現の場が緻密に描かれ、何度躓いても立ち上がり苦悩や葛藤を糧にしっかり成長するキャラ達は本当に輝いて見えた
Todd Rundgren、大学1年目上京した1987年にCD化、来日(渋谷のタワレコに来たらしい)再度通して聴いてみようか。1973年作「A Wizard …」前半なんか狂ったように繰り返し聴いてた。アメリカ的ラフさと緻密さの不思議な同居、ギターもシンセも上手い。あの頃は中古のYAMAHA CS-15,30を下宿でいじってた。