今日は です。ペットの健康や長生きのためには、人間と同様に病気の早期発見や早期治療が大切です。犬の場合は持病のない健康な子なら、6歳ころまでは最低でも1年に1回、シニア期は半年に1回の診断が良いそうです。人もペットも健康は大切ですね。

1 3

今日は です。鯛(タイ)の語源は諸説あり、平らな形をしている魚(タイラナウオ)のタイを取って鯛と呼ぶようになったとか。鯛の漢字の由来として、日本周辺の海で獲れる、一周年通して獲れる、周という漢字は中国で平らを表すため、など3つあるそうです。

0 4

今日は です。今月10月は相対気温が10%以上下がる時期と言われていて乾燥が始まる時期だそうです。感染症対策で例年よりも手洗いをしっかりしている方も多いのではないでしょうか。そのせいでより乾燥しやすいと思いますので、しっかりハンドケアしましょう!

0 3

今日は です。盲導犬への指示は、日本国内でも英語が使われています。これは、日本語の男言葉や女言葉、地域による様々な方言など言葉の違いに惑わされずに指示をするためです。盲導犬を見かけても脅かしたりせず、パートナーが困っていれば助けてあげましょう。

1 5

今日は です。1849年の今日、推理小説の先駆者であるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポー氏が亡くなりました。日本の推理作家である江戸川乱歩氏のペンネームの由来でもあります。推理小説は終盤に行われる大どんでん返しが何といっても魅力的です。

3 5

毎月6日は です。メロンは、ウリ科キュウリ属の植物でインドが原産地だそうです。紀元前5世紀ごろにエジプトで作られたメロンは当時、キュウリよりは甘い程度でした。現在の甘くて美味しいメロンは数世紀に及ぶ改良の努力が行われているのです。

0 1

今日は です。デジタル化が進む中、まだ使われる黒板とチョーク。チョークは19世紀初め、イギリスで建築材料に使われる石灰岩から生まれました。日本にチョークが初めて輸入されたのは1973年で、黒板も同じころに国産品が製造されています。

1 3

今日は です。高く上る程気温が下がるイメージがありますよね。山は100m高度が上がるごとに気温が0.6度下がります。さらに風が吹くと風速1mごとに体感温度も1度さがるようです。登山をするときの服装や持っていく衣服の判断は、このことから計算出来ます。

1 4

今日は です。1608年の今日、オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイ氏が凸レンズと凹レンズを組み合わせて遠くのものが近くに見える望遠鏡を発明しました。この望遠鏡は肉眼の3倍の距離が見られたそうです。この理論で双眼鏡も発明したそうです。

1 3

今日は です。フランスでは新しい香水が毎年10月1日頃に発売されます。香水が歴史に登場したのは、紀元前3000年頃のメソポタミアや古代エジプト時代まで遡ります。また、遠い昔は黄金と同じくらい効果で神聖な献上物だったそうです。香水は奥が深そうです。

1 3

今日は です。猫は農作物や蚕を食べるネズミを駆除することから養蚕(ようさん)の縁起物、養蚕の衰退後は商売繁盛の縁起物とされています。右手を挙げた招き猫はお金や福を呼び、左手だと人を招くとされています。招き猫を見つけたらどっちか見ると面白いかも?

2 3

今日は です。現在、海外旅行は難しい状況ですが、国内旅行はGoToキャンペーンがあるため、工夫次第ではいろいろな場所に行けそうですね。行きたいところの情報を調べるだけでも楽しいと思います。地球儀でランダムに場所を決めてみますか…?

0 3

今日は です。秋の彼岸の中日でもあり、祖先をうやまい、なくなった人をしのぶことを趣旨としています。二十四節気の一つの秋分は、昼と夜の長さが同じになる日とされていますが、実際は昼の方が若干長いそうです。涼しくなってきましたので、体調にお気をつけて。

0 3

今日は です。そして でもあります。海老は長いひげを持っていて腰の曲がった姿が凛とした老人の相に似ていることから長寿の象徴とされています。目玉が出ているため「お目出たい」縁起の良い食べ物となっています。イラストの海老は強そうです…。

1 3

今日は です。お手玉は、布袋に小豆や米、ジュズダマの実などを入れて作られています。昔は小石を使って遊んでいたことから「石なご」とも呼ばれます。お手玉は日本の印象がありますが、欧州の遊牧民が袋に粒状のものを入れて遊んだことが始まりだそう。

0 2

今日は です。かいわれ大根は発芽直後の芽と茎を食用とするスプラウト食材です。スプラウト(Sprout)とは、主に穀類・盗塁・野菜の種子を発芽させた新芽で新芽野菜ともいいます。大根やブロッコリー、豆類がスプラウトに使われます。

0 2

今日は です。料理を意味するクチーナ(cucina)の語呂合わせが由来です。イタリア料理といえば、よくオリーブオイルやトマトが使われているイメージですが、これはナポリなどの南イタリアの特長で、北イタリアではバターや生クリームの料理が多いそうです。

1 4

今日は です。1954年(昭和29年)の今日、の日本中央競馬会(JRA)が農林省の監督の下発足しました。それまでは国営競馬でしたが、これにより民営競馬がスタートしました。なんと競走馬は時速60kmで走ることができ、単距離レースになると時速72kmにもなるのだとか。

1 3

今日は です。2002年まで#敬老の日 でしたが日付が変更になったため老人の日になりました。特に祝日という事ではないのですが、以前の敬老の日を記念として残すために制定されました。心身ともに健康で、常に柔軟な考え方が出来るような歳の重ね方をしたいです。

3 5

今日は です。コスモスはギリシャ語の宇宙の秩序を意味するコスモに由来します。漢字で「秋桜」と書きますが、昭和52年にリリースされた山口百恵さんの秋桜という曲が大ヒットしたことが由来となっているそうです。花言葉は乙女の真心、調和、謙虚です。

2 6