//=time() ?>
創作漫画描いてます。南極、フネ、生き物いろいろすき。
#ふじと南極のなかまたち
長〜いモーメントに全漫画があります(https://t.co/BFiAqsAksy)
#ジェンツーきたよ
(https://t.co/24JuRHCmN7)
通販▶︎https://t.co/3yYFBlNXLj
#1月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
#ふじと南極のなかまたち
ここ好きだなっていう2020年の四枚
今年は特に船内生活のアレコレを描きました。 最後の今日アップしたやつじゃん!でもね!制服姿なんてなんぼあってもいいですからね!(描けないけど)
この20年ほどはまず空路でオーストラリアに向かった観測隊と船がフリーマントルで合流して南極に行くのが恒例となっていました。ところが今年は新コロ対応でなんと日本の南極観測隊史上初、無寄港で日本〜南極を往復なう。なのです! #ふじと南極のなかまたち 22話「ふれあい☆フリーマントル」(2/2)
ふじ時代の南極観測隊は日本から船に乗り、オーストラリア西のフリーマントル港を経由して南極へ向かっていました。海外旅行が一般的でなかった時代、知らない土地や人との触れ合いはやはり何よりの楽しみです。2020年ラスト更新! #ふじと南極のなかまたち 22話「ふれあい☆フリーマントル」(1/2)
フネの食事は悪くはないものの、基本的には冷凍品。ナマモノへの欲求が高まることもあるかもしれません。 #ふじと南極のなかまたち 第21話「インド洋の激闘!ふじvs巨大マグロ」(1/2)
ふじは1965年建造の船。まだ個室にエアコンがありません。博物館ふじの居室をよく見ると、小さな扇風機が付いています。赤道付近の熱帯ゾーンをどうやって過ごしていたのでしょうか。そしてモコモコ犬ブル・ホセの運命やいかに
#ふじと南極のなかまたち 第20話「スコールをつかまえて」(1/2)
博物館ふじに入ってすぐの厨房を覗くとアイスクリーム製造機が見えます。なんと、南極でもアイスは大人気!寒さに加えて基地建設の肉体労働でカロリーを消費するため甘味は喜ばれました。 #ふじと南極のなかまたち 「アイスの日」
リプで続く #ふじと南極のなかまたち 「ふねに乗ってアレになった話」その他巡検
時間あるひと向け長いモーメント▶︎https://t.co/BFiAqsAksy
フネが赤道を通過するときのお祭り「赤道祭」。ふじ初の赤道祭は儀式と宴会芸で盛大に行われました。このことを漫画にするために実際の写真を見たりしましたが、漫画の方がだいぶ、マイルドです。
#ふじと南極のなかまたち 19話「赤道祭とオトメたち」(1/2)
航海が半年近くに及ぶ「ふじ」の中にはお医者さんと歯医者さんが1人ずつ乗っていました(+看護師) 。陸の医師とは違って一刻も早く乗員を治してあげるのが大事、というわけで少々「荒っぽい」との話も…?
歯科長大活躍の #ふじと南極のなかまたち 18話-2「急患だ!」
出港以来、密航者は出るわ台風に絡まれるわで南極に着く前から既に大変だったふじと中の人たち、今回はついに、あの場所へ、そしてついにほしくんの船酔いが…?
#ふじと南極のなかまたち 18話「ふじさんでおにぎりを」(1/2)
南極の氷の中に閉じ込められていた時のふじを漫画にしました。
往路は40日、帰路は14日の封鎖生活!周りはぜーんぶ氷!たまにペンギン!
#ふじと南極のなかまたち 番外編
#ふじと南極のなかまたち
金曜日なのでカレーの話!
といっても金曜カレーになったのは週休2日になってから、だそうなので、ふじ時代(1965〜84年)は土曜のお昼に食べていたのかな? ふじカレーのレシピ、知りたいですねえ☺️🍛(ハヤシライスが美味しかったと聞いたことはあるのですが)
#ふじと南極のなかまたち 16話-3
避難訓練のお話でした。
この大切なことが書いた金属プレート(安全守則)はふじ入ってすぐの食堂の壁にも貼ってあります。シリアスな警告なのですが、初見の素人には「どうせよと!?」となる部分