//=time() ?>
ドラゴンズドグマの自分のメインポーン描いてみた
主人公である覚者だけでなく専属従者のポーンもエディットできて職業も口調も選べる素晴らしい作品
今10周年の記念セール中でお買い得なので、キャラクリとか大好きなゲームプレイヤーさんはぜひ
エディット> あらカティ。こんなところで何してるの?
カティ> 姉さんのおつまみ材料を買ってるんだよ
エ> あら~ 気が利く妹ねぇ
カ> 何食べたい?
エ> ええとね、ホタテのバター焼きと、アサリの酒蒸し!
カ> エンゲル係数高いなぁ
エ> 他にも無駄遣いするから大丈夫!
カ> (どのへんが……!?)
KING OF FIGHTERS '98 の家庭用でカラーエディットができることを利用して作ったゼムン。中身はクラウザーさん。レッグラリアートやドロップキック・プロレスの投げ技を多用するのでかなりのゼムン感。でも飛び道具の火球はそれ妻の技。斧を持っていたら完璧だった。
←のエディットは→のカティの保護者というか監督者。姉さんと呼ばせている。(一回り以上、年は離れている)
カティは酒豪エディットのおつまみを作ることが多く、「歩くおつまみレシピ」とも言われる。ちなみにカティ自身も大酒豪レベルのアルコール耐性がある。
@fami_maga 最初『ココロン』が登場人物におらず何者だと思っていたら捕まっている妖精とのこと。
『テイパー』のパラソルダンスが印象的。
ゲーム的にはキャラエディットできるのが特徴ですが名前で濁点、半濁点使えないのはマイナス点。