最近、描き始めたオリメカ。
上半身だけのメカは、寝る前や日中にオリメカ落書きしてる中で気に入ってるやつ。

4 26

モリコーさんの動画を観て劣化表現のほうをやって見ました。
この表現するだけでも雰囲気変わってワクワクしちゃいますね~、今後もこの表現使って行きたい。
  https://t.co/AmVMfMa77G

1 12

昔描いたオリジナルキュベレイでも
いいですか?

38 139

オリキャラ&オリメカをまとめました‼️
誰が好みか教えてもらえたりすると生きる糧になります!🙇‍♂️

73 143

昨晩は息抜きにオリロボの腕部フレームを描くなどしていた!(まだ途中)

基本的には2本の柱によって腕の強度/靭性を確保しつつ、様々なユニットを挟み込むような構造になっていますね。軽量且つ高強度なフレーム構造

8 17

vehicle 最近に描いた物。
アナログLPレコードジャケット風味でアップデート

0 2


S型の成長には日光が必要不可欠であり、海中に届く日光が少ない高緯度帯の海洋ではS型を濾過摂食するM型が数を増やしていた。海中の酸素だけでは生体維持に限界が生じる為、他種の生体組織を直接消化・吸収可能なディッセラーMバキューミスト(吸食型)へと進化していった。

0 1


エメラルドアース(地球の異常緑化)に併発したスノーボールアースで地球上の生物の9割が絶滅したが、ディッセラーは耐久殻で耐え凌いだ。火山活動による温暖化はディッセラーを覚醒させ、まずS型が繁栄していった。生体維持に余裕が生じ、ディッセラーSマルチコア(複核型)へと進化していった

0 0


ディッセラーM型/S型
地球環境の回復と生命の進化を目的として人類が開発したナノマシンによって、動植物の肉体を改造して誕生したバイオマシン。生物濃縮によって生命の遺伝子情報を記録し、最終的に酸素呼吸を行うM型と光合成を行うS型の2種まで多様性が損なわれた。

0 0


重量級オリメカできました!

79 254

30分くらいで描くチャレンジした。
ロボ機関車です。


3 15

(割りと僕の中では)世界観を固定化させてるオリメカ 1/2

124 603

昨日の夜4時間くらい描いてたオリメカ
上半身は120点ある
いや、見れば見るほどオリジナル要素無い
ほぼおれの好きなアセンって感じ

1 5

もにさんが本気を出した一枚絵って
割と冗談抜きでクソカッコいいんだな①

学校再開したら細かい着色やった上で
保留されてる艦艇んとこお願いする予定
 

12 50

マーキングいろいろ思案途中
もう寝る
  

0 5