次回! !ご期待下さい! という感じでまあ普段なら作らないHGBF、普段なら作らないタイプのMSなんですが、このオリジナル色とマーキングならイケるのでは?とフォトショップで事前シミュレートしてはクソッ…とやり直してるところです。

0 0

ノーマルザクと並べてもそれほど逸脱して見えない不思議。FZザクにしては頭部の扁平さが足りない気はしてて、これ肩アーマーがつくと印象変わるのかな。肩アーマーの色はとりあえず設定通り暗いグリーンでいくつもりですが、いまだに大丈夫かそれでとは思ってますね。 

0 0

ジオノグラフィ版F2はやっぱり肩アーマーが小さくてF2感が少ないというか、まあジオノ自体がノーマルザクはF2寄りに、F2はノーマル寄りにみたいな意向があったのは確かなんですが、ちょっとやりすぎ気味ではあって、HGUCも若干ノーマル寄りではあるけど、その辺バランスはいいよね。 

0 0

肩アーマーの高さが大きく違うので、ここにきて一気に2体の印象が変わったよね。まあその意味MGやジオノグラフィでF2型の形をF型に寄せた判断もわからんではないです。MGのあれはさすがにやりすぎとは思うが。 

0 0

 肩パーツがつくと、シルエットがいかり肩ぎみに更新されますね。頭部もそうなんだけど、球形に近い形状でわりとかわいい。シールドのカドが柔らかいカーブを描いてるのもそうしたあれでしょうか。

0 0

 パーツを切り取るっきゃない!そういう流れのようです!(雨が降っているから)
白パーツ、そこそこ量があってこれ全部トーンを調整するために黒サフ吹いて白サフ吹くのかと思うと手間だけど、まあ、作業じたいが楽しい行為なので問題なくもあって、このへんプラモの不思議です。

0 0

ただまあそのへん全てさっぴいてHGバウの機首が曲面だからHGリバウの機首も曲面であるべき、としたところでバウ版機首の中心に走るモールドがリバウ設定画では無いものとされてるのは確かで、HGリバウもそこ心きかぬわざとは言える。んーヤスってモールド消すのがいいのかしら。 

0 0

 良かった……中途状態(画像1)で接着乾燥してたから仕上がりが読めなかったけど、ちゃんと片が付いてきて良かった……。リバウの設定画見ると面頬の上辺には小さなV字の凹みがあるようだし、ヘルムの下辺はゆるいカーブを描いてるようだしで削ったよ。パテは使わない、カラテだ!

0 0

 時間ねー! てな具合で昨日はMGクロスボーンガンダムのスリッパまで組んだけど、正直あれ?普通ぽい? いやたしかに可動はかなりするけどHGっぽくね? まあ事実そこそこ大きいHGと同サイズの足ですが、とか思ってたことを許してほしい。今日脚組んだら見違えたわ!

0 0

 今日からバーザム。立体物はすでに3種類持ってるので、プラモでしかできない全塗装で楽しもうと思うよ。具体的にはA.O.Z.風というかフライルー風カラーリング。バーザムってT3部隊に納入されたの? 『Re-boot』読むといよいよわかんないんで、完全に仮想でやるけど。

0 1

YMS-03ヴァッフの元ネタはORIGIN漫画版11巻に1コマだけ出てくる流体パルスシステム実証機(想像図)のはずなんだけど、ほんとこぼさず拾うよねカトキハジメ先生。おそらく当時設定起こしたわけでもなく安彦先生の手癖だと思うんですが、それでも拾うのこの人。

0 0

足首時点ではガンダム3.0はつや消しでコートするべきかむしろツヤありなのか悩んでたんだけど、吹いてみるとつや消しいい感じですね。やっぱ広い面があるとつや消しで質感の雰囲気出ると思う。

0 0

【ガンダム】ガンプラ部の存続のために体を売るフミナ!【エロ漫画同人誌】 https://t.co/uMYr5jL9Zz

0 0