//=time() ?>
グリップ君アイコンデザインは毎年お馴染みのモカタナカ先生(@mokatanakamo)。今年はちょっと劇画調。基本に立ち返り、正統派ゴリゴリ営業ファッション、青スーツ。ストゼロちゃんはマダムっぽくなって来たな…いつまでもきれいでいてくれて嬉しいウホ。
#クソ物件オブザイヤー2022
#Xencelabs
#センスラボ学生応援レビューキャンペーン
ペンの種類が2種類あるのが、いろんな人に使いやすくなるようにと考えられていてとても良かったと思います。グリップ感もよく使い回しやすいと思いました。
保護フィルムとグリップを新調して、
ペン先を純正に戻したけど、やはり
純正の方が描きやすいなぁ…✨
金属製極細も良かったけど、実は、
微妙な描画ズレと傾き検知にちと、
問題があったのだ💦
ペーパーライクだから、純正に戻す事で
ペン先の摩耗が気になるけど、
ま!仕方ないかな!✨
こんだけシリンダー盛りに盛ったエンジンでも50キロしかでねえ!
って言おうとして真ん中の転輪全部グリップ極小タイヤに変えたら突然140キロで走り始めて草
おはよ!!なのだ!!✨✨
今日は家電屋しゃんに行って、
iPadのフィルムとか、
ペンのグリップとか探しに行くのだ!✨
良いものが見つかると良いなぁ💕
このシールドは正面からの形状はデジタルだと作りやすいが、奥行きの傾斜具合や、宝石のカットの向き、グリップの強度確保のための構造などは、結構経験がないと難しいのではないかと思う。
基本的に大まかなモデリングより微調整のほうが時間がかかる。
DFTspace warの詳細をnoteにまとめました!
なぜ価格が上がるかなど、詳細を説明しています!
ぜひ必ず読んで、DFTフォルダーの方は自信もってグリップしていてください
まだお持ちでない方もDFT欲しくなります(笑)
https://t.co/MvMvOWjizH
ダーツのイラスト描く時の事なんだけど、グリップがどうなってるかとか構えた時の肘の角度、ダーツの見える範囲、フライトが人によって違うから色んな角度の写真見て描いてます🎯
人によっては数年前はフォーム全然違うとかあるけど、ファンアート描く時とかは出来るだけ最近の動画や写真見て描いてる
#intLabo
iPad買ってから制作はもっぱらそっちになりました。ガチかららくがきまでフットワーク軽く描けるのでデジタルお絵描きめっちゃ楽しいです。ペーパーライクフィルムとグリップはもうこれがないと描けないです、買って良かった~! https://t.co/hNE2lbanSG
ヒュッケバイン30thのグラビトロン・ライフルの仮合わせ。画稿だと長め。装飾の小羽根やグリップ部、背中との接続部が細かい。
意外とバランスが両腕に集中してしまうので、フルインパクトキャノン発射形態の方が造形的に背中の迫力と全体のまとまりが出る気がするがどうするか。
#ヒュッケバイン
@karetakoe デトニクスなんですけど、グリップセーフは普通のガバサイズので、グリップがスプリングハウジング覆うように背面側が延長されてる見たことないモノになってますね。作りたいのですが、なかなかに大変そうです
人のサムライエッジの案はさっと出るのに
自分のはダラダラと決まらぬ私。
とりあえずスライドシルバーよりはデュアルトーンとか良いなとか思ったり。
グリップは…どうしよ😅
グリップに挟んで使うフィンガーチャンネルとかなかったっけ… https://t.co/bsLhUAD6mj
確かにスクーターはガソリンタンク挟むニーグリップは出来ないが、太腿裏から尻を使ったシートグリップは可能。
これは股関節の動き(内股)で加減が出来るし、正座崩しの動きで重心の移動も可能。「ニーグリップなんて出来ないよ!」と言い張る人も無意識でやってる。ただし猫背だと上手くできないよ。