そこで第3世代のヴァーチェでは
内部にナドレが、
第3.5世代のセラヴィーではバックパックユニットにセラフィムが脱出ユニットとして搭載された。

それに対してガ系のコアファイターは
太陽炉が擬似太陽炉なのでパイロット脱出のみを目的としている(多分)

0 3

上下逆のような気がするけど、コアファイターも劇中では上下前後逆にくっついたりしてるからヨシっ(´Д` )

1 15

避難民のジジババあれは連邦軍の戦闘機じゃないか?

おお、あれはたしかにそうじゃ!

みたいなこといってるけどコアファイター知らんだろ!ジオンだってあれはなんて飛行機だ?みたいなこと言ってるのに!
レイブンソードには似てるけどレイブンソードなんて機体今日はじめて知った(;´゚д゚`)

0 0

分かります🤣
個人的にはVガンダムのコアファイターみたいな位置付けかとww

変形....しちゃう⁉️🤔

0 3

『起動しない戦士がんだむん』
上半身に対して下半身がほっそりしているロボ
そのボディラインから「白い小悪魔」と呼ばれる


0 15

6日目、コアファイター

6 16

もっとケレン味溢れるガンプラを。
と思ってる方は「ソロモンエクスプレス」を調べると幸せになるかもしれません。
コアファイターがあるからと核兵器を持たされたガンダム。エヴァ並の暴走を引き起こすサイコⅡ。
極め付けは、人工巨大脳で動いてる設定のエルメス。今見ても斬新すぎる設定ばかり。

10 49

長年謎だった部分。MS時の胸の黄色い部分はコアファイターのダクト内壁の色がチラ見えしているっぽいね。キットだと凸形状になっていたけど今回合体ギミックに合わせてコアファイター側に凸パーツを設けて下半分ダクトという解釈にしました。伝わるか微妙だけど( ̄▽ ̄;)

18 78

 

AGE-3、改修~♪
造形部分、プロポーションをガッツリ手直して
(顔が丸顔気味だったのを、ずっと直したかったんよ~)

R.I.N.G.でモーションさせるついでに
コアファイター(スレーブ側)から、
体(マスター)を操作できるようにしてみたとかw

6 10

1/144では普通に発売されていますのでご安心を(笑)
コアファイターがそれぞれのユニットと合体して3タイプのガンダムになるシステムですね✨
キットは3形態それぞれ別に発売されています✨
AGE―3ノーマル
AGE―3フォートレス
AGE―3オービタル

0 1

1/144 から
コアファイターがデカイ⁉️
いやいやそんなことはありません❗そもそも設定からデカイのです確かGスカイは全長20mでガンダムは18m😅このサイズを再現しているのが、この旧キットなのです✨コアファイターの白の部分の塗装間違えた…💦

0 15

実は当初のガンダムもコアファイターの下部が露出してるってデザインでした。(^^;)

0 0

キットでも、Gアーマーの中のコアファイターは、どっちの向きでも対応出来るよう、形状が統一されていたはず…w

正直、ガンダムの足は入っているだけなので、別に要らねえよなぁと思うので、08小隊のジェットコアブースターは理にかなっているかとw

0 1

このGスカイの「マニュアル通りにしないと何もできない奴感」は異常ですよね。

しかし今気がついたけど、コアファイターって前後逆さでもBパーツに刺さるんですねぇ。

0 0

なお合体すると全パーツとコアファイターのジェネレーターが連動し背面バーニアなどが全開になる。それまでは一切稼働してないんだな。このABパーツ。ただ漂っていただけなのを謎のフィールドで操っている。
合体後も全身から謎のエネルギーが放出されている。

1 3


HGUCアクア・ジムとHGUCシータプラスとHGAGEアデル・キャノンとHG00ジンクスⅣ(コアファイター搭載型)

2 2

コアファイター、なんとか変形・ドッキングできそうな感じになってきた。機首の変形はコクピットを収納したあと折り曲げるだけだけど、一軸だとどうしてもほしい位置関係にならなかったので2軸で可変させる形にした。ドッキング後に機首後部大半がはみ出るけど、これはこのまま行きます。

4 11

確証はないけどコアフライヤーが赤主体なのはクローバーのABSコアファイターのリスペクトだと思うの

36 167

コアブースターのコアファイターの翼って大気圏内、外で変わるんかな
それとも、どっちも可なのか

さてさて、どうするか

0 0

現場判断っぽいですよね、脚庫位置。
コアファイターがブースターに潜り込まない接続、Bパーツとのドッキング機構を流用してない事を示唆していてGファイターとの差別化が意識されてたんですかね?Gスカイイージーでもちゃんと潜り込んでるし。

1 1