//=time() ?>
北海道の根室には不思議な形の岩がありますよね。
「車石」だったかな。見た時感動しました。今思うとブラタモリみたいな旅だった。ここから見える遠くの島はモユルリ島とユルリ島。島には野生の馬がおりグーグルマップで拡大すると何頭か確認できる。
ブラタモリ「島原・天草~なぜキリシタンは250年も潜伏できた?~」 - NHK 世界文化遺産になった天草・島原の地域
https://t.co/1EO042t02v
視聴中。崎津集落は丁度『バチカン奇跡調査官』第10巻「原罪無き使徒達」で登場して平賀神父とロベルト神父が訪れていた舞台でした。
#バチ管 #奇跡調査官
流石、ブラタモリ!活断層の本、タモSAN最高値!の、#タモリ俱楽部 バニー衣装~いきなり”本”っすか?高い本、ジュンク?高田の、伊東屋とかこっちないし。有隣堂って全国区NOT?かまいたち山内SAN,図書館の資格、DEあの足のギャグって。
「1日1枚1時間の絵Vo.41」
ブラタモリで甲賀特集をしていた。その時真っ先に思い浮かんだのは延原さん
「最近の俺は忍者にハマっている」「伊賀と甲賀なら俺は甲賀派」話が逸れた
2時間半以上平気で演る演者と踊り狂う客
どっちもどっち
やっぱ生で観るバンド、プライベーツ!#延原達治プライベーツ
【ブラタモリ芝浜編】
浅草氏「ところでタモリ氏、この石は何かお分かりですかな?」
ブラタモリ「…これは黒曜石ですか?」
浅草氏「さすがタモリ氏!お目が高い!ここにあった湖を埋め立てる時、あそこの山から運んできたのだよ!」
『ブラタモリ・三陸の鉄道編』リアス海岸の深い湾と、鉄道によって石灰岩鉱山からの輸送が容易になった大船渡。鉄鉱石を算出した釜石鉱山も日本で三番目に古い鉄道で結ばれていた。地質図は青色が石灰岩、赤色が花崗岩。カシミール3Dスーパー地形セット、シームレス地質図。#ブラタモリ
来週のブラタモリに、岩手開発鉄道さんがしっかりきそうなので、うちの路線擬人化の開発ちゃんをあげておく。
あと岩手開発さん「かいはつくん」ってキャラクターいるのよ。たぶんでないけど・・・
【#ブラタモリ「浜松~なぜ浜松が楽器の町になった♪~」
1月25日(土) 19:30~ 20:15
▽初の国産ピアノを作った山葉寅楠の秘密▽ピアノ作りに最適だった地理的条件は「からっ風」と南アルプス▽ピアノの木はどう曲げる?最新の工場を見学】
https://t.co/tIzhWbL2ML
これは興味深い!😄