//=time() ?>
青山塾課題。ボッティチェリ『ヴィーナスの誕生』を自分なりに描いてみる、というお題。自分のタッチで模写したものとユーモア路線のアイデアもの、2作品を提出。模写が意外と時間かかってしまって、ユーモア路線の作品がざっくりした仕上がりになってしまった(時間配分ミスったかも…)と反省。
「審判札下方の三人=聖家族」以外の解釈を少々。こちらを向く男女二人が半裸であることから、キリストの両脇を占める洗礼者ヨハネとマグダラのマリアとも取れる。参考画像はリッピの弟子のボッティチェリ作。キリストの頭上には聖霊の鳩。つづく。
昔に怪獣の絵画があった!?と思いきや、これは名画に怪獣を登場させるという新たなアートワーク。他にも色々見てみたい。ボッティチェリのジャミラとか、ミケランジェロのキングギドラとか。https://t.co/prVdWxqHb8
最後はボッティチェリもしくはその工房の作品がずらり。大英博物館からのドローイングも。目が「いっちゃった」キリストや黒地にヴィーナスのみが描かれた2枚は多分初めて。パラスとケンタウルスは世界中の展覧会を回っているようだ。海外貸出要員?
ボッティチェリ展
サンドロ・ボッティチェリと工房
《聖母子、洗礼者聖ヨハネ、大天使ミカエルと大天使ガブリエル》
二回目の今回は、単眼鏡持参で各々の絵の細部に注目して周ったけれど、この作品の瞳の光彩には吸い込まれそうに
東京都美術館 ボッティチェリ展再訪
聖母マリアはあたかも彼女の存在を象徴するような、万物が生まれ出る暁の緋色と万物を育む海の紺青の衣を身に纏っている
形状を見ることをやめて、ひととき色彩に溺れてみることを推奨
芸術新潮、先月からヤマザキマリ先生の漫画連載してた(b_d)!今月2話目、ボッティチェリ、ダ・ヴィンチに出会うの巻。
ダ・ヴィンチは若い頃超イケメンで皆が大好きになるアイドルだったと記録があるそうですが漫画も↓イケメン(o^^o)!
ボッティチェリ展最高でした。ボッティチェリ展とは全く関係のない写真しか撮っていないけれどとても充実した1日が過ごせました。上野動物園近くの小さな遊園地がわたしのツボを押さえていて小さな子に混じって遊びました。楽しい。
今話題のボッティチェリ展!実はボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」をテーマにしたサンリオのパズルがあります(・ω・) https://t.co/bvkvNZFtMx
ボッティチェリ展(東京都美術館) 人気の高さから貸し出しが難しいといわれるボッティチェリ作品が20点以上も集まっている凄さ。《聖母子(書物の聖母)》あまりの美しさに時が止まるほど…至福の時間を過ごせました(^-^) #bura_bi
ボッティチェリ《プリマヴェラ》/マルセイユ版「恋人」関連画像シリーズ。我らがルーベンスの1613年頃の作品。「ケレス(食物)とバッカス(酒)なしではウェヌス(愛)は凍える」の図。これも構成的に「恋人」札と見事に一致。特に左のケレス!
ボッティチェリとルネサンス(Bunkamuraザ・ミュージアム) 展覧会の最後を飾っていたのが《聖母子と6人の天使》ボッティチェリ晩年の作品の癖のある感じと色の綺麗さも好きなのです(^-^) #bura_bi_now
部屋の中にボッティチェリの何億円もする真作の絵をいっぱい飾っても多分ほとんどの日本人は「なんだよお前の部屋!サイゼリアに来たみたいな気分になるんだけどw」って言うと思う
5月24日はイタリアの画家ヤコポ・ダ・ポントルモの誕生日(1494年)。マニエリスムの画家らしく、ミケランジェロやデューラー、ボッティチェリなどの作品から影響を受けている。画風は技巧的かつ繊細優美でどことなく憂鬱な気分をたたえている。
今晩は☆
お仕事のゴタゴタでちょっと体重が減ったよ。そんなに辛かったのねー。逃げなかった私は偉い!誰も褒めてくれないから自分でほめる(≧∇≦)
皆様、今日もありがとうございました。
芸術鑑賞
ボッティチェリ
プリマヴェーラ
お題【七色星団】これは難関お題……というわけで擬人化w ボッティチェリで攻めてみました。
#ヤマトでお絵描き60分一本勝負
#ymt60draw #yamato2199
『ボッティチェリとルネサンス』では、イタリアの「門外不出リスト」に載ったボッティチェリ《聖母子と洗礼者聖ヨハネ》をはじめ、日本初公開作品が10数点も展示!さらには大作《受胎告知》も来日します!これは見逃せません…!