FAULHEIT「THE BEST OF FAULHEIT 2010-2018」(2018年)
タイトル通り、ボカロックPのベスト。世に出したアイテムも多くて網羅できてない中、こういう形で、しかも新バージョン・新曲までまとめて聴けるのはありがたい。アニソンやV系好きにも薦めたい熱くてメロディアスな音がギッシリ詰まった全16曲。

2 3

Michael Manring『Thonk』
94年 まさかのWindham Hillからの飛び道具。HeldonやHappyTheManのCoco Roussel参加の89年作も良かったが、本作はSteve Morse, Steve Smith, Philip Aaberg参加のハイパーJazzRock。重厚で攻撃的だがメロディアス。後のMcGill Manring Stevensよりかっこいいと思う。

0 10

WTRPG12「 」にてNPCキャラクター「メロディア」を描かせていただきました。
https://t.co/eH9wovdeXb

こちらの作品は「高橋えむ太」が、(株)フロンティアワークスが運営するWTRPG・OMCサービスにて製作したものです。作品の著作権は(株)フロンティアワークスが留保します。

0 3

今日の愛聴曲 906

The Seventh Sign 94年

1⃣Never Die
ヘヴィ&クラシカル
マイク・ヴェセーラの強烈なヴォーカル
https://t.co/ceaYh9RxFR
7⃣Seventh Sign
気品のクラシカルフレーズから
メロディアス&ドラマチックに
インギーのギターが炸裂
https://t.co/c8hKi53WAO

2 92

【Deadly sin/ASHEN DEAD】
2021年始動のバンド、ASHEN DEADの1st配信EPが満を持してサブスク解禁。
ヴィジュアルメタルの路線を踏襲したハードでヘヴィな楽曲で、この系統にしてはシャウトやデスボイスに頼らないメロディアスさが生きているバンド。
激しさ一辺倒にならず、美しさも強みなのが魅力。

3 7

Night Hawks の 1st('89年) です。

https://t.co/AWqYMxgmBA

当時、往年のブリティッシュ・ハード・ロックから、メロディアス・ハードまで 詰まった この作品を初めて聴いた時は、結構、衝撃的でした。
個人的には、この年に聴いた作品の中では、BADLANDS の1st に次いで、よく聴いた作品でした。

4 34

メロディアーナさんは、デレた後が可愛いのですよ♪

0 0

THE RECORS/Crashes1980年2nd
UKパワーポップの雄
1stよりも人気でジャケも有名な最高にポップで軽快でメロディアスなゴキゲンなパワーポップは時代なんて関係無い
カッコ良いロックはいつの時代もどの世代も気持ちが良いぜ👍

https://t.co/tSfQyj4jOb

2 87

差分たくさん作ったのですが彼女が予想以上に冷静かつ優雅だったためコミカルな差分は使う機会がありませんでした。
冷静かつ優雅に悪ノリするんですが......。
名前の由来は「メロディアス」から。
歌と踊りが大好き。場所を選ばず歌って踊る。

0 1

メロディア
立ち絵はCHARATさんから
スタリィドール「ロスト・バゲージ」
セブンス・ヘブン所属。宝石はオパール
誰にでも親切にしようとするがあまり人の話を聞いていない。
家事全般なんでも得意なのですわ! と本人は思っているが全ての食材を星術の炎で焼こうとするので料理はあまり得意ではない。

0 0

19枚目
Come Clarity / In Flames
2006年作

メロデスの火付け役的存在。
北欧特有のメロディアスな感じから時と共に作風を変化させているので、どのアルバムが好きかでファン同士なら小一時間語れそうだが、自分はこの一枚。ヘヴィなサウンドからバラード的情緒ある曲までオルタナティブな仕上がり。

0 2

OLD MAN'S CHILD『BORN OF THE FLICKERING』
を聴いています。

96年発売の1stです。
DIMMU BORGIRのガルダー(Gt)を中心とした
ノルウェーのブラックメタルです。
過剰過ぎないシンフォニック色を載せた正統派ブラックメタルで,
暴虐性はやや薄い分非常にメロディアスで
聴き易く仕上がっていますね。

0 0

Noita / Korpiklaani (‘15)
9th。邦題『コルピと魔術師達の宝玉』。個人的には3rd以来の会作。特にフォーキーかつメロディアスでアップテンポな「Pilli On Pajusta Tehty」、シリアスかつダークな雰囲気の「Lempo」がお気に入り。デビュー時こそネタ扱いだったが最早フォークメタル界の重鎮。

0 0

数少ないカードゲームをテーマにしたメタルは、独特なディストーションの効いた無機質なサウンドスタイルで、メロディアスなものは好まれないのかな⁈
Julian Magalhaes - Rise of the Eldrazi
https://t.co/jQJZgDFQmf
Exodia The Destroyer - The Forbidden One
https://t.co/RSnqwQH9T2

5 6

新年のメロディアです🐯

238 1439

DEXCORE-18

デスコア要素強めのEARTHWORM、サビがJPOP界隈にも通用する程メロディアスでキャッチーなself-hatred、V系寄りな20など曲のボキャブラリー豊富で聴き応えあり🙆
Red Eyesは初期のDEXCOREにあったダークさが色濃く出てたように思えたので個人的に超嬉しかったですꪔ̤̮
(続く↓)

2 9

メロディア東京と言うライブハウス兼ミュージックBARにライブを観に行ってきました😊

弾き語りストの方が大変で聴き心地も良かったです☺️

とてもオシャレな雰囲気で出演された方々も素敵な曲を歌う方ばかりでとても良い空間でした✨

来てよかった😁

1 50




せいやの ミュージカル メロディア

クリスマスと おたんじょうびの プレゼントは りょうほうとも ゼットがほしくて だいたんに ベッドに しのびこんでまで きょうのよるこそ ケッコンしてもらう つもりのようだ

4 11