三葉虫人魚ちゃんは古生代地区に住む古代人魚族だ。まわりをうろちょろしゴニョゴニョしゃべりかけてくる茶色い謎の生物を捕まえてペットショップに売る。

112 443

三葉虫ならアサフスとマルレラが一番良いと思うよ

1 7

[解説]
正解は2の三葉虫です
古生代を代表する節足動物で、分布が広く形態の変化が著しいため示準化石(その地層がどの時代か推定できる化石)として重要視されます
マストドンはゾウの仲間なので新生代に現れた哺乳類で、ハエ(双翅目)と原生鳥類の傍系とされる始祖鳥は中生代に出現したとされます

0 3

実氵兄界の三葉虫

3 58

片付け中に見つけたものリスト
①なんか綺麗な石
②三葉虫
③松永さんの二の腕のとこみたいな箸

0 11

はたまたヤベー奴
今回は狐ベースにムカデとフナムシと古代からお越し頂きました三葉虫を盛り込んでの逸品です

7 25

タイトル「恐竜と流星と三葉虫とウサギ」

0 4

🎃三葉虫🎃

7 39

中身はチョコですか、三葉虫ではない化石ですか

0 5

三葉虫の化石でも喜びます。ありがとうね( ˘ω˘)

0 6

Cyclopyge sp.
Tazzarine,Morocco.
浮遊性の三葉虫。複眼は滅多に残らない。これでもアサフス目です。
最近は産出が増えて入手しやすいそう

2 17

 紹介 藤井慶(藤井組)、 平井志「最後の授業」   

引退間際の投手と打者が対決、二人は同じ小学校の授業のことを思う…教室に三葉虫が這い恐竜が駆けるあのイマジネーションの教室を

レビュー全文→https://t.co/Ja8xCEOWKW

https://t.co/WTsUgOYER1

1 0

いづも先生のエンドカード、伊能忠敬の道具が描かれてて、
イノ先輩が持ってるのが小方位盤(角度を測る)、右下にあるのが量程車(距離を測るものだが役に立たなかった)
ちなみに左の水色はアノマロカリス、茶色がオパビニア、飛んでるのがハルキギニア、見慣れたのが三葉虫(全て古生代)

32 80

志留利亜 シルル紀志留紀の風景
HOBBY JAPAN1992年掲載,約4億年前のシルル紀の生物相を再現したユニークなモデル。この地点で松村氏初の無脊椎動物の造型。この作品はそのままキット化され海サソリ,直角貝大・中・小、三葉虫の生物セットと岩礁から構成される。岩の中央にディニクチスの頭が見える

17 49

8に引き続き🎃
三葉虫の決めポーズ!

1 10