//=time() ?>
🐸#田んぼの生きもの調査
人間や動物の体にくっついて、タネを遠くに運ぼうとする仲間を「ひっつきむし」といいます。たとえばセンダングサの花の先っぽがよく「ひっつく」ので、友だち同士で枝ごとエイっと投げあって遊んだものです。
#農家の皆さんありがとう #全農
🐸#田んぼの生きもの調査
オオバコ(大葉子)は、田んぼの畦や道端によくはえています。少し踏まれたくらいでは全然平気な強い草です。この丈夫な茎を二人でからみ合わせて「綱引き」をして遊びます。切れたほうが負けですね。
#農家の皆さんありがとう #全農
🐸#田んぼの生きもの調査🌾
「田んぼの生きもの図鑑」は、遊びかた図鑑でもあります。たとえばクローバー(シロツメクサ)なら、皆さんはまず四つ葉をさがすのではないでしょうか?見つけたひとは幸せになるというものです。あなたは見つけたことがありますか?
#農家の皆さんありがとう #全農
🐸#田んぼの生きもの調査🌾
春の七草4つ目は、はこべら(コハコベ 小繁縷)です。田んぼや畑、道ばたなどどこにでも見られます。新しい出たての芽を刻んでみそ汁、お粥にいれます。小鳥やニワトリのエサに使われるので別名ひよこ草とも。
#農家の皆さんありがとう #全農
🐸#田んぼの生きもの調査🌾
私たちが毎年調査する神奈川県伊勢原市の田んぼでは、ナマズやスッポンがとれます。川の水位があがったときに田んぼに入ってくるそうです。ナマズは肉が白身で、かば焼きにするととてもおいしく食べられてきた魚のひとつです。
#農家の皆さんありがとう #全農
🐸#田んぼの生きもの調査🌾
長野県の佐久地方では、江戸時代から田んぼでのコイの養殖がはじまりました。近年、改良されたフナが復活、田んぼにフナの稚魚が放され、稲といっしょに育てられ出荷されます。
#農家の皆さんありがとう #全農
JA全農は、協同乳業株式会社(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:後藤 正純)と協力して、「農協牛乳」の店頭販売時に酪農家が自作したPOPを掲示し、牛乳・乳製品の魅力を発信する「酪農の輪プロジェクト」を、12月23日より順次開始しています。https://t.co/pmyv7ctWbV
11月11日は、長野県きのこの日です。
JA全農長野県本部が制定しました。
しめじ、ナメコ、エノキタケなど、きのこの生産量が日本一だそうです。
今の季節だと炊き込みごはんや、お鍋に入れてもいいですね!
↓絵本はこちらから↓
https://t.co/XZhAfHQYkK
#絵本 #絵本づくり #記念日 #きのこ
今日は「長野きのこの日」です。
JA全農長野県本部が制定。
日付は「1111」がきのこがニョキニョキと生えている姿に似ていることから。
生産量日本一を誇る長野県産やまびこしめじ・なめこ・えのきたけなど、長野県産のきのこの味の良さなどをアピールすることが目的
🐸#田んぼの生きもの調査🌾
むかしは、十分に乾燥した稲は、田んぼの一か所に集めて、そこで穂の先から籾だけ分ける作業、脱穀(だっこく)または稲扱(こき)をしました。籾(もみ)をとったあとの稲が稲わら、または単に「わら」といいます。
#農家の皆さんありがとう #全農
🐸#田んぼの生きもの調査🌾
稲刈りは、ノコギリ鎌を使います。刃がノコギリのようにギザギザになっています。草刈り鎌のように振り下ろすのではなく、イネを左手でにぎり、右手は鎌をもって刃を株にあてて引っぱるようにして切ります。
#農家の皆さんありがとう #全農
岡山県産桃太郎トマトの食味が良く糖度がのる時期にあたることから、全国農業協同組合岡山県本部(JA全農おかやま)が制定。日付は食欲の秋にもマッチし、10と10でトマトの語呂合わせであり、マスコットキャラクターの赤丸ぴん太郎が誕生した日から。
🐸#田んぼの生きもの調査🌾
そこで、田んぼや畑の土などが、私たちにとって、なぜ、どのように「だいじ」なんでしょうか。これを農の多面的機能(ためんてききのう)といいます。それを見ていきましょう。(参考:農林水産省HP)
#農家の皆さんありがとう #全農