//=time() ?>
奈良県、三重県、東京都内でも、許可を得たうえで古墳には入ったけど、中学生の頃、倭姫命の古墳と伝えられる墳墓に潜入したときは内緒だったかな。
そこで、でかい蛙に出くわした。
黄泉醜女はそのイメージが焼き付いていたんですね。たぶん。
女性埴輪から推測される古墳島田はこういう感じです。※「古墳島田」は後世の島田髷に似ていることから現代の研究者によって付けられた名称です。
古墳時代を想定した女性の図像で頭上に大きめの平たい髷をつくったアップになってる場合はぜひ注目してね!
参考スレッド:
https://t.co/H56yBiohvH
あけましておめでとうございます!
新年イラストは昨年アンケートをとった古墳時代風衣装の銀髪月神さま(女神版)です。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
#HappyNewYear2023
【三人童女】
出土:綿貫観音山古墳(高崎市)
三人童女は石室の入り口付近に置かれていて、王様と巫女の間で弦楽器を弾いてることから祭祀を行う従者だと考えられています。背中には2枚の鏡が表現されています。
美人さんですね。
イラストのお仕事♪
大塚装飾古墳館で開催中の「筑豊のハニワ・ワールド」にて、館内展示やパンフレットに載せる絵を描いています。
古墳時代の巫女さん、戦士、馬に乗る青年など!
出土したハニワや武具からイメージしてイラストにしました。
展示も面白そうなので、是非遊びに行ってください♪
メリークリスマス🎄
ツリーになったこふんくんも楽しそうです。
※イラストだけだと意味がわからないかもしれないので説明すると、こふんくんはハニワくんとなかよしな、自分を古墳だと思い込んでいる少年です。
#こふんは生きている #インディーゲーム #ゲーム制作
全部ボクです、今年は色々イラスト化もして頂いた。
特に好きな4つ。
台本にないアドリブ芝居を図化してくれた@chi_ka_san_da さんのベン・ニーア絵最高。
我が事ながら全部見事な太眉タレ目。
#劇団土竜
#お笑いサタケ道場
#劇団ショウダウン
#嵐夜
#ベン・ニーアの決闘
#古市古墳群おもてなし隊
12月22日・命日
◆守屋 多々志≪満91歳没≫◆
[1912年8月10日〜2003年12月22日]
歴史画の第一人者。1967年に法隆寺金堂壁画の再現模写,1974年には高松塚古墳の壁画の保存模写にあたる。1979年『平家厳島納経』で芸術選奨文部大臣賞。2001年文化勲章。
古墳を調べていて太陽電池パネルで存在がわかった場所がまた一ヶ所。
群馬県富岡市・和田古墳群。
教育委員会さんのお話では移設した1号墳以外は調査報告書もなさそうな手ごたえだが、行ってみたいな😄🚴♀️
そんなこんなでわたくしめも寄稿させて戴きました。お声をかけて下さって誠にありがとうございます。結婚式のウェルカムボードの似顔絵風仕立てでございます。古墳太郎さん、お誕生日おめでとう🎂
ーーー青雲、それは君がみた光ーーー
#mamaさん結婚おめでとう
#mamaさんを爆破する会 #爆破成功
古墳とか史跡回ったことをブログでマンガ入れながら書いていこうと思いながらも全然進んでなかったので、とりあえずマンガの登場キャラを考えた。
主人公 あすかちゃん
サポート ハニやん
因みにこのキャラは茨城県の名前の由来になった「黒坂命(くろさかのみこと)」をイメージしてます。昔の茨城県で悪さしてた人たちの根城を茨で囲んで撃退したとか何とか。文献があんまり無く姿も古墳時代くらいならまぁこんなもんやろくらいのイメージでデザインしました
/
㊗連載再開❗
コミックも新装版になって登場💡
\
📚『#やまとは恋のまほろば』浜谷みお
大学の古墳サークルを舞台にした、ぽっちゃり系女子穂乃香の淡くて愛おしい恋愛マンガ❤️優しさとほのぼの感のある作品の雰囲気が好き✨第10回ananマンガ大賞受賞。
https://t.co/Ou1zJtjSRZ
#michamanga #PR
おはみっけฅ^•̳ ·̫ •̳^♡本日
💖11/27(日)古墳フェス
高槻市 #今城塚古墳
キャラブースは外堀ステージの前あたり
キャラステージは内堀ステージ
さぬどん
しきっしー
豆乳さん
星のあまん
みっけちゃん
は、11:30と14:40
行き方↓
https://t.co/PH4jWrYS7n
待っているにゃん🐈
今日も素敵な笑顔で
https://t.co/hE2c3DPmz0
明日27日は古墳フェス !私はライブペイントします。物販はありません。お昼すぎくらいに完成させるつもりなので、早めにいらしてね~。大人も子どもも1日中たっぷり楽しめそうなので、皆様遊びにいらしてね~
●11/27(日)
古墳フェス はにコット
10:00~16:00
高槻今城塚古墳
@eye11497401 画像1枚目:僕が描いたイラストのヘアアレンジの構造(ざっくり)
画像2枚目:『後宮の烏』に登場するキャラクターの髪型の構造(ざっくり)
※調べましたら、この(顔の横に結う)輪っかのような髪型、日本では_古墳時代の頃に取り入れられていた様です。名前は美豆良/角髪(みずら)。仲間かも?しれない