うわー、お山がいっぱい!
マスターどのお山に登るの?«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク

ひとはと雪山中その2♪ https://t.co/GAqr2h5rld

0 4

そういえば今日おはようするの忘れてませんでしたかね???
この後21時からマーダーミステリー『狂気山脈』やりますよ!
私は登山家です!
この軽装で山に登るんですか……?

【マーダーミステリー】狂気山脈 登山家:でるた視点【#でるたちゃんねる】 https://t.co/J4ihKz0M0b

6 7



山に登るたびにボイチェビの宣伝をしたり動画作ったりお絵描きしたりお箏弾いたりしています。

1 2

映画『クライマーズ』観賞。
1960年に初のチョモランマ(エベレスト)登頂が認められず15年越しで再挑戦する中国登山隊の物語。
「人はなぜ山に登るのか?」有名な言葉。国のため恋人のため友のために真っ白な地獄に登ろうとする登場人物達に胸が熱くなる。ハリウッド映画並の映像に圧倒された面白かった

0 2

たぶんこんな感じの子で今度山に登るぞ

0 6

タイトル: の山に登る🏔
図鑑 No.132




ご覧頂きありがとうございます😊現在LINEスタンプ発売中です❗️
クリエイターズスタンプで スタンプと検索おねがいします🙇‍♀️

https://t.co/T6I2c8VKT8

1 10

【1/9配信・予約可】山と食欲と私 13 https://t.co/3vsky4veHI

知られざる鮎美の過去、23歳・山ガール時代が明らかに!

登山計画を人任せにして甘えていた鮎美。友人とぎくしゃくしたことで一念発起!

自ら計画し、叔母と北海道の百名山・羊蹄山に登ることを決意する。

0 0

6巻やっとや!!
Twitterの要所要所の挿絵!!
5巻の前フリ!!表紙!!最高やね
6巻は山に登る感じでどんどん
気持ちが上がってくるその途中で
6巻終わり...7巻の発売が待ちきれん
6巻進司がカッコよすぎな!!
あとは霧谷との決闘も気になるし
久我咲も勝ち上がってるし
色付き星気に

0 5

スズメのぬいぐるみが山に登るの図

0 10

刺さり方順で感想上げます。
A群

①おそ松さん
高尾山に登るだけでネタになる

②体操ザムライ
合宿前後で大きく話が動いた印象

③魔女の旅々
少しモヤっとしたのが残る処良き

④魔王城でおやすみ
飽く無き就寝魂(笑)

B群(リプ欄)へ続く

0 17

【カエラズノケン】
最終日、無事生還していただきました。個性豊かなメンツと、とても優秀な出目で厳しい局面を乗り越えていってくださいました。あなた方がまた山に登るのか、それがこの山なのかはわかりませんが、これからのご多幸をお祈りしています。お疲れ様でした!えらかった~!

0 8

⑥高嶺潤(狂気山脈)
無邪気でフレンドリーな28歳登山家。またの名を「ゆるふわファンブルスナイパー」。現状彼が一番ファンブル出している気がするので、各位私が彼のキャラシを提出した際には覚悟して欲しい。青いリボンを巻いた懐中時計と一緒に、彼は今日も山頂を目指して山に登る。

0 1

都筑カナン
カナンの感じを当てるなら火男か火難です。
つまりはそういうこと。かちかち山に登るために作られ無事生還してしまったがために地獄の就活を経験するはめになってしまったあわれ男。
でもゴミカス紐ニートなのでOKです。

0 0



お絵描き、動画製作、お箏演奏、登山とかしています。
つづみちゃんメインで描いていますが、ついなちゃんだったりウナちゃんだったりセイカさんだったり色々なボイチェビ娘+αを描いてます。
動画「すずきつづみは山に登る」シリーズもよろしく!

5 13


「船頭 多くして、船 山に登る」
指示を出す役割の人間が多すぎて、本来するべき事ができずにgdgdになってしまっている状態の事.

…誤字があったので上げ直し😅

6 19

軽木 騎手(カルキ ノリタ)

元ヤンの兄貴に憧れる登山家。
兄貴の教えを大事にしており、その数は零~九百九十九まである。
彼が山に登る理由は【兄貴を超える漢になる為】。
ヤンキー口調でオラオラしているが根の真面目さが隠しきれていない。
情に厚く、動物番組で泣く。
https://t.co/wIJVmZxjO9

0 1

研究のため吸血鬼の血をわけてもらいたい魔女と、お山に登るためなら何でもあげちゃう吸血鬼(と危険を察知して必死に止める使い魔)。

35 60



すずきつづみちゃんと京町セイカさんが好きな、絵を描いたり山に登ったり動画を作ったりお箏を弾いたりしている者です。
『すずきつづみは山に登る』シリーズ以外にもゆかりさんが山に登ったりしている動画もあるので、どうぞよろしく!

3 3

10/3


日付は日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日。

雑学ネタ帳より

0 10