ちなみにMADOX-01の冒頭シーン(庵野秀明原画)をパク…じゃなくてオマージュしたと思われるのがパトレイバー2のOP。

8 16

さんに捧ぐ。
AIピカソさんが考えた「
全部、昭和のパチモンヒーローが描かれたメンコみたいで素敵です😆

1 30


エヴァンゲリオンの元ネタはウルトラマン。又、エヴァンゲリオンシリーズの監督の庵野秀明監督は特撮が好きでウルトラマンシリーズが一番好きである。中でも帰ってきたウルトラマンが一番好きである。

1 2

庵野秀明展見に行って、ナディア展見に行く予定です
楽しみ

0 2

おはようございます

9/3(土)、今朝は曇り☁️
今日は「ドラえもんの誕生日」🎉
ずっと続いてほしい不朽の名作です😌

今日もワクワクした一日をお過ごし下さい☺️


山口県立美術館開催「庵野秀明展」、明日で終了です👏
中の写真をほぼ撮らせてくれました😁
楽しかった!

10 128

それにしてもステファヌ・マラルメの詩『Un coup de dés(骰子一擲/賽の一振り)』は面白い。

オディロン・ルドンのイメージ画も最高過ぎる。

何なんだあれは?

まるで『シン・ゴジラ』じゃんか。

庵野秀明は絶対にマラルメが好きなはず。

1 5

庵野秀明作品の線路の魅せ方好きだな。

0 2

庵野秀明やカラー公式はすごく嫌がるネタだろうけど、岡田斗司夫の「碇シンジ=冬月先生の子供説」というのは、ものすごく面白いと思う。岡田さんのいた頃のガイナックスというのは、こういった悪趣味な冗談が飛び交う面白おかしい場だったのかも。それこそ「よき友人であり、志を共にする仲間」

0 0

セーラームーン展に行って女児に戻ってきた ハイライトはセーラーウラヌスとセーラーネプチューンの変身バンクの絵コンテを庵野秀明が書いていたことです うお〜いマジか

1 32

youtubeで音楽流してたら流れてきたOPがよかったので『トップをねらえ!』の1,2両方見ました
とてもよかったです。1の監督は庵野秀明らしい
6話しかないから時間がばかすか進むし、そうはならんたろっていうところもあったけど勢いで押し切られた
あとチコの声優が沢城みゆきだったのでとてもよい

0 9

宮崎駿監督作品『風立ちぬ』では「来て」と「生きて」だった。

元ネタのセリフ同様、受動的な姿勢を表す言葉だ。

しかし庵野秀明は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』で、これを能動的に「行こう」と書き換えた。

とても勇気のいることだったと思う。

命はないぞと脅迫されていたのだから。

1 5

『FLY ME TO THE MOON』は「言い換え」の歌。

特別な出来事「父である神と子である神の春の夜」を「恋の歌」に変換したもの。

だから庵野秀明はTV版エヴァンゲリオンのエンディング曲に使った。

本当に聞かせたかったのは、カットして歌われるVERSE部分なんだろうけどね🙂

0 2

《シン日曜美術館》

庵野秀明が宇多田ヒカルに歌わせた「ルーブルのモナリザ」とは、おそらく「岩窟の聖母」のこと。

この絵からエヴァンゲリオンの歯車は動き出した。

確かにあの岩は「人間を守ろうとしている巨大な手」に見える。

もう、そうとしか思えない。

1 4


「トップをねらえ!」
ロボットでスポ根と言えばこのトップをねらえ!ですね。エヴァンゲリオンのアニメ監督・庵野秀明さんの作品で、とにかく根性と努力。汗水垂らし気合で乗り切る!素晴らしい少女たちの激闘劇です。

0 0

エヴァンゲリオンという壮大な物語の最期を締めくくる曲なのですから、この歌はとても重要です。

作詞のクレジットは宇多田ヒカルですが、原案は間違いなく庵野秀明ですね。

だからミュージックビデオの冒頭では「黄色」が象徴的に使われるんです。

「ONE LAST KISS」といえば「黄色」ですから。

0 1

だんだん欲張ったリクエストを 大先生にしちゃったけど、とにかくカッコよい…気がする…

①「エヴァンゲリオン」単品
②~④「エヴァンゲリオン対ゴジラ対ウルトラマン対仮面ライダー対庵野秀明」よくばりセット

4 12

空想特撮映画 『シン・ウルトラマン』の「miniQ ミニチュアキューブ」入荷!
ラインナップは


2種(ヒレ閉、ヒレ開)の計4種

【miniQ/
■サイズ:全高約7cm
■価格(税込):¥550

2 3