活弁アニメーション作品や『星の王子さま プチ・プランス』『アストロガンガー』も気になるけど、いちごの王さまが産した日本アニメ映画史上に燦然と咲く徒花『シリウスの伝説』を上映ってマジっすか!? 嬉しい!絶対に行きます!
>「新宿東口映画祭」5月28日より開催へ
https://t.co/UvKpumHLWK

68 99

🔊最新動画予告✨

普通<まとも>な恋愛って、なに⁉️

🎬本日公開
『#まともじゃないのは君も一緒』
監督 ×脚本 深掘りインタビュー

YouTubeチャンネルにて今夜21:00~公開予定❗️
https://t.co/oevOLg4qTZ

お楽しみに🤗

11 54

☆活弁します☆
3/20(土・祝)
『山田広野の蔵出し活弁天国』
高円寺HACO
(東京都杉並区高円寺南3-69-1)
料金1500円
《上映作品》
「ロイドの化物退治」
「忠臣蔵」(短縮版) 他
《ゲスト》
バーミヤンズ(ジャズバンド)
千葉晃永(三味線)
心馬(大正琴)

10 16

🗯新作おすすめランキング🗯

🎊第1位🎊

『#フィールズ・グッド・マン 』3/12公開


🐸こんなカエルに誰がした⁉️
米アングラ・コミックの人気キャラ、カエルのペペが極悪ネットミームとしてヘイトシンボルに認定⁉️

ご視聴はこちら🔻
https://t.co/WqYKfgraZi

2 5

これはとある新人女優をやたら贔屓にする女活弁士のヌルデササラ(でも人気がある活弁士)

2 20

活弁映画『I AM JAM 』製作費クラウドファンディング
ご支援を頂いた皆さま、ありがとうございました✨

感謝してもしきえれぬ思い…✨

こんなに多くの方が力を貸して下さいました😭✨

さぁ、ここからがスタートです。
ぜったい面白い映画を辻凪子監督と作ってみせます!
今年、待ってて下さい❣️

4 32

摩訶不思議活弁士

6 55

土曜日、元町映画館で2月以来に活弁観に行けた!
これ着てお仕事頑張ります!!🍞

久々に大森さんの弁士&天宮さんの演奏も聴けて
ジャムちゃんこと辻凪子さんによる「月世界旅行」と「ぱん。」の活弁…弁士初挑戦とは思えない大森さん自伝の弁士で素敵でした♪
←早速使ってみる

5 20

おハローござい〼
午前9時は
今日は表舞台で長丁場の小林修也です👍

台風による大雨が懸念されます☔️
ご注意下さい。

今週は
未来びと→ さん


スポット→青春を支えたVAN HALEN
星→アンドロメダ座 &銀河
盤レコも❣️

0 9

9/5(土)14:00開演
@加東市滝野文化会館

【山崎バニラの活弁大絵巻 in 加東】

❖上映作品:その①【活動写真いまむかし】❖

そもそも映画はどのように始まったのか、活弁とは何かをわかりやすくご紹介。アニメ大国日本の原点、玩具映画の「のらくろ」シリーズは必見。

3 1

【頼光&アキット ユメユメコラボ】
どちらも大好きやけど❣️活弁士と魔法使いのコラボはありえん(笑)✨
そこらへんがめちゃくちゃ楽しみ!
どちらもホント素晴らしいエンターテイナーと思ってます‼️貴重✨✨
昼夜とも、チケット空きあります。mugeplan29.com まで。

3 29

実松翠

活動弁士/女性/18歳(大正14年時点)
立ち絵:https://t.co/XEkxwEReH5

15で上京し、活弁士に頼み込んで弟子にしてもらった
声はやや低め、人と会話するのが好き
色恋ものの活写が得意
お金は貯めつつ使っちゃう派
本質が甘えたなので、大丈夫そうな人にはスキンシップが多い
これと決めると頑固

0 2

祝!カリガリ博士 国内公開99周年🎶 先日のメトロポリスでの名調子に味をしめ活弁入りで再視聴♪ ノスフェラトゥとかもやってくんないかなぁ😙本題のReActionは今年出たばかり。​造形に不満はないけど外套がビニール1枚てのはちょっと…​ 確かにレトロなベイダーとかもそんな仕様にはなってるけど...😥

0 2

轟華絢爛観て感動したのが、街と文化の息づく様を描いてるとこ。
活動写真と前座のニュースと活弁士、地元のお祭り、屋台、紙芝居と駄菓子。
同時にスチームパンクしてる部分はしっかりあって浪漫があった。エモい

その中でも謎なのはこのマイクの仕組み…謎アイテム…

0 0

おはようございます。
娘の部活弁当こさえた後2度寝して今起きました😅

皆様良い一日をですー☺️

33 211

(承前)
◉2/16(日)13:00-トリイホール『落第はしたけれど』/15:30-トリイホール『オペラの怪人』*共演/大森くみこ(活弁)
◉2/23(日)14:00-元町映画館『シンデレラ/月世界旅行/カリガリ博士』
◉2/26(水)21:00-ワイルドバンチ『不変の海』ほか
◉2/29(土)15:30-神戸映画資料館『パンドラの箱』
(続)

3 2

雄呂血(1925)
実は私の無声映画の存在を初めて知った作品です!!
中学時代、これが衝撃的で
この頃から無声映画に興味があったかも知れないです。

活弁LIVE もカツベン!を観た方も阪東妻三郎を耳にしたかと思います。
元は無頼漢(ならず者)と言うタイトル上映の予定でした。
どちらにしても洒落てる

0 8

『カツベン!』を観賞。音のない活動写真に声で彩りを添える活弁士。とにかく映画愛に溢れた1本で、話の筋は関係なく映像を勝手に解釈しているのが楽しい。後半はドタバタコメディすぎる嫌いがあるものの、全ての無声映画に対するオマージュ、と好意的に捉えたい。また、稲垣浩監督の言葉も感慨深い。

2 10