//=time() ?>
ウルトラでも特撮でもないけど永井豪、石川賢の描くロボ、クリーチャーにもこういうのいるね。最近だとゲッターザウルス(元はメカザウルスでゲッターのコンセプト導入)とか。まぁロボに怪獣頭と尻尾足しただけとも言われちゃうけど微妙に違うんだよ…
ゲッターロボとか石川賢作品、何が起こってるのか理解不能だけど実際作中で起きていて読者が受け入れるしかないというか圧倒的な画力と勢いで受け入れざるを得ないって感じのとこすき
《金曜日定例》
チカラ尽きそうな
おっさん労働者(2021)へ
まぶしい少年時代(1983)からの
メッセージ
枠外の「何のパロだ、何の…」の解答ですが
石川賢センセイのウルトラマンタロウです!
レモンピープル 1983/10掲載 「フェアリっ子ふみちゃん」より
次はゲッターで何かアニメを描こうと思っているが、その次は「ブルーベリードール」の予定。石川賢先生のギャグ漫画の中でも一番明るく楽しい作品で、あっけらかんとしたドールのかわいらしさがとても魅力的。性質的に難しいところもあるだろうが、これが復刊されずにずっと埋もれているのは勿体ない。
Shin Getter and Louise #ゲッターロボ #真ゲッターロボ #GetterRobot #石川賢 #zero_no_tsukaima #ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエー #ゼロの使い魔 https://t.co/5Qoh1bjEzD
今度Rickyさんのブラッドムーンで僕がプレイする予定のPCの立ち絵、石川賢の目玉グルグルと歯ギザギザをやりたかったのでこんな感じに。
ラフ絵の方がいい感じだったのでそのままの勢いで着色しました。
#ダイナミックプロ作品版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
①作品フリーで、この前読んだ「石川賢マンガ大全」が面白かったので、石川マンガの主人公達(夢幻弥勒、柳生十兵衛、岩鬼将造)を描いてみました。
【フリートークCD付】BLCD『ポルノグラファー』原作:丸木戸マキ/onBLUEコミックス刊 出演:新垣樽助,古川慎,松田健一郎,吉田麻実,石川賢利 https://t.co/AmumAvStl1
ゲッター軍団もD2以外にもD5とかいつもの石川賢先生のその場のモブゲッターが出ていたんだけどなあvσ(^_^;)しょうがないけど残念v量産機の方が特別機の存在が分かりやすいしな。。。
一方でその自由な作り方の中で、人類にとってウルトラマンとは何なのか? なぜ彼らは人類を守ろうとするのか? という問いかけに独自の答えを見せてくれるのも石川賢版タロウの魅力です。
石川賢版「ウルトラマンタロウ」は、東光太郎が宿なしボクサーのほぼ矢吹丈だし、ZATは存在してないし、テレビに出てくる怪獣なんか一匹も出て来ない自由っぷり。大好き。