//=time() ?>
開戦時にもしも帝国陸軍が計画されていた陸戦兵器を装備化し運用していたらの世界。
(41年に機甲部隊の全てに1式中戦車と4式中戦車が配備され、全ての輜重部隊には九四式貨車、中隊につき一両以上、四輪貨車配備でAPC配備の装甲師団が攻勢正面 。1944年頃には5式中戦車と5式砲戦車が前線に出ている)
《駆逐艦 村雨》
米艦隊が日本艦隊に突入し、大混乱となった戦場に遅れて参戦した。
比叡を打ち据えた後、設計を超える40ノット以上の高速でサボ島方向に退避していたラフィと砲戦、撃破に貢献。
そのまま進み巡洋艦と砲戦しつつ8本の魚雷を発射、ジュノーに直撃させ船体に深刻なダメージを与えた。
なんかガンダムの艦船が話題みたいですが、私が好きなガンダム世界の艦船トップ4はこの四隻ですかね?
・マゼラン級&バーミンガム級
大艦巨砲主義の権化って感じで好き
・カイラム級&クラップ級
砲戦能力とMS運用能力をバランス良く両立させた、新世代の連邦艦艇っていう感じがして好き
E6報酬艦の米海軍サウスダコタ級戦艦ネームシップ(BB-57)1942年就役、南太平洋海戦を初陣に第三次ソロモン海戦では霧島と砲戦、また帝国海軍によるヘンダーソン飛行場砲撃阻止。修理後トラック島空襲やマリアナ沖海戦、沖縄や九州、釜石製鉄所への艦砲射撃に従事。1947年予備役、1962年に売却。#艦これ
hoi4の水兵は砲戦しようが空爆されようが誰も死なず、艦が沈んでも全員泳いで帰ってくる
そんな彼らもサメ出没海域で艦が沈むと乗員の6割が食われてしまう
和製KV-2修正のあれこれ
砲架は四式十五糎自走砲のそれと同等と考え、砲塔の背丈をホロ車の正面装甲に合わせます
これで相当に背が低くなります
KV-2の異形感が薄まり、戦車らしい外見になってきました
これぐらいなら「砲戦車」と主張してもいいかもしれません
#架空戦車
新砲戦車を十五糎榴弾砲搭載で再構成してみるとして、KV-2を参考にしてみた。
KV-2の大型砲塔をそのまま載せてみる。
主砲はホロ車と同様、三八式十五糎榴弾砲。
砲塔のデティールだけ和風に変更。
時代的にはリベット表現はおかしいかな?
コレさすがに砲塔大きすぎる。やりなおそー。
#架空戦車
今回も史実車両、二式砲戦車と三式中戦車
チハ車体でM4撃破する前提で調べると結局「75㎜タ弾で抜けるぢゃん」となる
そして二式、三式を温存するなら一式砲戦車が前線に出ることになる・・・と史実通りの結論
「やっぱり本職の考えることってすごいわ」と今まで何度も繰り返した領域に再突入 orz
架空戦車作成の前提としての史実(計画)車両画像量産
二式砲戦車(長砲身57㎜戦車砲搭載)
三式中戦車(五式七糎半対戦車砲搭載)
一式中戦車
四式中戦車(量産仕様型)