//=time() ?>
それは天才か・狂気か。
伝説の芸術家・突撃レーザーに憧れる青年は絵の前で鑑賞していると、いつしか絵の中に潜り込み、突撃レーザーの残したキャラたちが、突撃レーザーの批評をはじめる。その批評は彼の芸術観の是非を論じるもので――と、芸術の矛盾を描いた演劇「しみじみ日本突撃レーザー」
「さて……皆様ご推察の通り、このごんぎつねとは閉鎖病棟に押し込まれた兵十の夢物語だった訳です。新見南吉先生の原作を巨匠、突撃レーザー先生のアレンジによって生み出されました大作・ごんぎつね、一巻の終わりでございます……」と説明する澄渡みみ弁士です
突撃レーザーさんの前衛美術「富士の高嶺に降る雪も、栃木上三川に降る雪も」です。富士の雪と地元の雪を保存箱に入れて、それを飾るだけという度肝を抜いた発想から「雪は雪でも溶けてしまえば皆同じ」と普遍的な思想を問いかける
鰻をさばこうとしても鰻が滑る滑る。鰻と格闘していると外に飛び出してしまった。「おい、どこへ行く」に、突撃レーザーさん「それは前に回って鰻に聞いてくれ(白目)」
かつて突撃家の敷地の奥には「突撃の王」と呼ばれる祭祀者が住んでいた。その王の栖の前にある刀を抜いたものは王と闘い、どちらかを殺して白目を捧げなければならない――という信仰があった――という伝説をもとに宗教を論じた突撃レーザー不朽の名作「突撃篇」です
堕落した川柳に悲憤慷慨をした突撃レーザーは「川柳は死んだ」と挑発的な宣言を行い、自ら「ロマンチカ」と称する一行詩の革命を行った。画期的で意表を突くような見事な批評は「突撃点」と呼ばれ、日本の伝統文芸となった