逆シャア観てないから自ら歴史を複雑にしようとした人

33 185

なぜガンダム対決なのか?他人の作ったガンダムが富野ガンダムを脅かす。そんな事されて面白くないから富野は俺ガンダムで迎撃した。
なぜ過去の戦争で死んだ人々の行為を無駄にしないために、と逆シャアの戦いを尊重するのか?それは富野の戦いだったからだ。

と、いつものようにこじ付けてみた。

0 2

「閃光のハサウェイメカニック&ワールド」を買い村瀬監督のインタビューを読む。監督は明言しなかったが「ペーネロペー=アレックス、だから原作はガンダム対ガンダムだったのだ!」と直感した。
逆シャアが88年、小説ハサが89年~90年。富野以外が監督した「初」ガンダムポケ戦は89年で時期は符合。

2 4

Alloピーポー!

気圧がすごいですね。。。だいぶ風も冷えますし、強さもありますし。外出は特にお気をつけくださいね。

今日はこの後10時頃よりGジェネF配信を実施します。前回逆シャアを終わらせました(尚νは持ち出せなかった模様)。今回はどこに行きましょうか?

0 23

あとは気になった点をいくつか挙げておきます。まずはシャトルのパイロットの会話。
戦闘宙域に向かうことをためらうパイロットはスウィート・ウォーターへの迂回コースを提案します。この名前、『逆シャア』ではおなじみですが、どうやら別のコロニーのようです。

6 52


まずは大好きな逆シャアから
「ふざけるな!たかが石ころ一つガンダムで押し出してやるっ!」
「馬鹿な事はやめろ」
「やってみなければわからん!」
「正気か?!」
「貴様ほど急ぎ過ぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいないっ!!」

このアムロのセリフが大好きです( ^ω^ )

4 29



初代 ザビ家(主にガルマ)を煽りつつ追い込み破滅させる
Z 宇宙移民の指導者として起つか否か曖昧な態度に終始して戦争(と修羅場)激化
ZZ ハマーン、シャア不在の八つ当たりで地球侵略
逆シャア ハマーンを失ったネオジオンをちゃっかり吸収し満を持してラスボスに

2 5

この含みありすぎの描写が逆シャアへ続いた感じですかね。常に腹に一物持ってる男ですな

0 7

ザクも、トリコロールカラーに塗装すれば~というのを、同じ「逆シャア」劇中でやっているのが興味深い…。ある意味、実用兵器ではないという主張のカラーリングなのか?

0 2

AVの仕事がなくなって福祉がー 
の話題は真っ先に逆シャアのアデナウアーパラヤ(クェスの親父)のモブ艦長に言い放った「地球には海岸掃除の仕事が山ほどある」が頭をよぎった
つまりどちらも人間のクズの発想

0 0

More archive scans from my collection instead of finishing Moon Gundam. Wheee!

【Newtype Dec. '87】
(Cover)
Key Frame: Yutaka Izubuchi & Masanori Nishii
Cel Work: Kumiko Nakayama
(Spread)
Hideaki Anno (Nu Gundam)
Hideyuki Sato (Amuro and Hathaway)

40 210

ガンダムでメガデッキ出すなら、あれしかない。
ユニコーンでも種でも00でも種死でも鉄血でも水星の魔女でも逆シャアでもハサウェイでもない。
映画完走できたばかりのなぁ‼️

この劇場版Gのレコンギスタなんだよ‼️

2 2

ムーンガンダムもお勧めです!
マンガ版とU.C.ENGAGEというアプリゲーム内でアニメが観られます
ZZ〜逆シャア間の話

トワイライトアクシズも良いですよ!
アニメはぶつ切りのイメージ作品だから、マンガ版か小説版を並行して読まないと繋がらないw😅
敵MSがアレックス改だったり
逆シャア後の後日談

0 1

2000いいねありがとうございます。
このイラストでちょうど今までに描いたサクラバクシンオーのイラストが1000枚目でした。
記念に「好き」要素ぶち込んだ、3年目以降ぐらいのバクシン描いてみました。

逆シャアやワンピースの映画も観て気分も上がりまくりでした。
これからもバクシン。

9 35

ガンダム時系列順好きな機体(1st〜逆シャア)

1 1

コレですね、逆シャア前の出来事らしいですけど、二次創作としか言えません…

0 1

安心してください
彼も犯した罪の罰は思いっきり受けますので

しかし逆シャアって結局みんな報われない😭

0 9

【逆シャア】クェスって童貞にはモテるキャラだよな
https://t.co/V5kE6a1jTl

0 0

Magpieでアップコンバートかけて見たアマプラの逆シャア、ぼやけた当時モノ感がなくなって綺麗なセル画が目の前で乱舞してるようにすら感じるな…すごいわ…
デジタルリマスターとかじゃないから細部の描写はあやしいけども、それでもなあ~

1 4