//=time() ?>
藤子F先生調ぱんつ絵に感化
→描いてみよう
→適当に何かのキャラを藤子F先生的デザイン化
→おっこちゃんをアレンジしてみる
→結局だれかわかんないが、ぱんつはそこにある
的なものになった。
RTs>GIX-raf先生は最近中国版で実装されたサンプソンの担当絵師でした。
これまで初期実装のギアリング級とベルファスト級を担当していたE-neco先生は交代みたいですね。
事情があるとは思いますが寂しいですね。
残りのギアリング級とベルファスト級も早く改造欲しいですね。
遅くなったけど本日の再掲!F先生のマンガが好きなのでよく好きなキャラをF先生風に描いちゃうタイプの人間です。F先生の絵、可愛くて無駄がない。難しくてまだまだ全然似ないです。
無料配信の モジャ公の『うまそうな三人』。
三人の調理法について気をそらすために発した『バイタリス』『エムジーファイブ』が分からず調べたら・・・見覚えありますね。
サンドイッチとこれらを並ばせる、F先生のセンスよ。🤣
藤子F先生の場合優しい神様が「大きく育った社会はもうぼくの手に負えません。みんなの力でますます栄えてくださいね」と託して〆る。
押井守監督の場合「強引な設定に始まり、手詰まりを重ねてきたこの物語にこれ以外の展開があってたまるか!」と荒ぶる神へ向けて、それ以外の展開が幕を開ける。
#私だけの名作マンガ
「中年スーパーマン左江内氏」
こんな名作があったのか!と
初見時に自分の節穴っぷりに愕然
F先生らしいシニカルさと哀愁
ユーモアとブラックさと
特有の乾いたかつ的確な人物・現実的な描写と優しいまなざしが行き渡る。同時掲載されている「未来の想い出」も傑作
ドラマ版は💩
イリープロハースカ、衝撃KOと髪型でUFCファンに注目されてて、あの髪型にしたの結果的に大正解だったね。
コロ助ヘアー。
でも一緒にいるなら俺はコロ助よりライトヘビー級の王者に近いイリーにするよ。コロ助は10キロで適正階級が存在しないからね。F先生には申し訳ないけど俺はそんな奴に興味ないよ
というか今気づいたんですが、「こいのぼりそうじゅうき」という道具名って当時の編集者がネームを改変してできた道具名なんですね。F先生のネームだと「こいのぼりそうじゅう」だ。というか、大全集を底本にしているはずのテジタルカラーコミックでもトレス版なんだ…
#自分を作り上げた漫画4選
①ドラえもん「F先生作品にハマったきっかけ」
②ハヤテ「自分をオタクの道に引きずり込ませた作品」
③黒本「ガンダム漫画作品にハマったきっかけ」
④吸輩ちゃん「初めて読んだ百合作品+百合にハマったきっかけ」
マッドウォッチの表記、F先生のネームに沿っている大全集では「マッドウオッチ」はひとつもない。ただ、大全集でもサブタイトルは「マッド・ウォッチ」ではなく「マッド・ウオッチ」なんですよね。ここは統一できなかったのか。あと「きょうじき」
TMZF先生 @tmzf にコミッションで描いて頂きました!
しまりん似の女の子がラバーキャンプ初心者をローションぬるぬるラバースリープサックの中へと誘う図!!!
タイのバーツコミックの中でも突出した存在感を醸し出す『ド●えもん』否、『ダ〜えもん』の単行本。
・なぜタヌキ?
・なぜ表紙で入浴?
・画風はF先生とは全く別人
・最後は突如ドラゴンボール化でEND
など、由緒正しい間違い探し的パチ要素の数々には美しさすら漂う。これぞKING OF パチモノ!
変ドラで「独ドラ」という「独り言セリフ」を集めたのやりたかったんですが、もうこの手の面白い「誰に説明してんだよ」という語りかけ独り言が天才的なんですよF先生は。勿論その最高傑作は『ぼく桃太郎なんなのさ』の冒頭。ページを跨いで延々とやるコレ! 「だがぼくは、つめたくつきはなす!」
ランニングのクールダウンがてら近所のレンタル屋までウォーキング。
今迄未見だった海底鬼岩城。この時代の大長編ドラえもんはとにかく面白い…F先生らしいきっちりとしたSF設定(とりあえずテキオー灯と言っておけばOKの精神)と、何より冒険ロマン描写のワクワク感がたまらん。
#キンバリーさん日記 https://t.co/uIi2ueKYXm