ものすごく昔の格闘ゲーム戦国時代、ギャラクシーファイトというゲームに出てた「ルーミちゃん」というキャラが当時逆関節(獣足)少女と呼ばれてコアな人気があったのを思い出しました。

1 3

時はへそウォミニキャラ戦国時代
最推しの座を狙い各派生がしのぎを削っていたーーー

ミニキャラの先駆け!クトゥルフ・ミニ!
攻撃モーションにしか居らずいまいちマイナー!エジプト!
人気シリーズからまさかの参戦!伝奇・付喪神!
普段とのギャップまで付与!ミュ・悪魔ライダー!

95 317

9月23日は「芳洲神社」が建てられた日

昭和27年9月23日
雨森芳洲公の功績を讃えて、鎌倉~戦国時代まで雨森氏が拠点とした雨森の地に芳洲神社が建てられました。

祖父・曾祖父の時代、浅井側につき姉川の戦いで敗れた雨森氏は関東まで落ち延び、父・清納の代で町人(町医者)として滋賀に戻りました。

23 72


「稲城」。草木で編まれた簡易製の防御壁を指す戦国時代の戦言葉。それを自らの部隊名に冠した彼らは、時を稼ぐことに自らの命をかける。

個人的には、めっちゃEDFで好き。

27 63

「SaltyDragon」では、戦国時代中心に歴史創作やその現パロやオリジナルの漫画などを制作しています。お品書きは画像にて。

メロンブックス→https://t.co/NrY1ForkaF

BOOTH→https://t.co/FzJH8aImux

kindle→https://t.co/lWg0OeF9QE

2 2

教育系?異能と戦略の『狂え虹色☆舞踏会!』https://t.co/J2brIFjtom
躍動感に臨場感♪ 白熱する剣戟アクション、裏の裏まで読み合う戦略バトルがお好きな方はぜひ!
雷、風、龍、鋼、色、言葉、宇宙、黄泉、四神、六道など異能をぶつけ合いつつ、
三国志や戦国時代のように武勇が爆ぜる!

0 1

ジビエート 10話。
・出崎演出を誤解してるとしか思えない止め絵のドヤ顔!
・ここにきて、さらにカツカレー推し!
・でも全然食ってねえし。
・戦国時代には、清酒は発明されてたけどまだ一般化しておらず、千水は濁り酒しか飲んだことないはず。

20 50

最近の🔫バトルロイヤルゲームは戦国時代ですね~

タイトルが続々出るので目移りします👀

今回の呟画はその一つ

キャラが魅力的な 🎮

UP画像は です✨

にどうぞ🥰

⚠️ご利用は非営利のみとさせていただきます⚠️

0 2

【今月の新刊】9月18日発売♪
『桂太の桂馬
天下布武! 信長と最強の歩兵』
またしても戦国時代にタイムスリップした桂太。今度は戦友・ミツとともに、織田信長のバトルに巻き込まれてしまい……!?
将棋×戦国武将の次なるバトル物語が開幕!!
 https://t.co/FcWeZR7jIW

6 4

戦国時代にタイムスリップしてしまった芹沢あさひ

49 115

なろう系レビュー リオンクール戦記
妻子持ちのサラリーマンのおっさんがナーロッパの異世界に転生する話。(チートは無い。現代知識が少し)
ナーロッパというより、100年戦争や春秋戦国時代の乱世に近いかも。
元現代日本人だが、狂気の時代に飲み込まれていき良心や倫理や自我を失って行く。

0 1

デレマスアイドル地元アピール戦国時代

14 25

幻の湖
意外に真面目…いや気のせいか😅愛犬を殺された女性の憎しみと愛。橋本忍の力強い物語に感動出来なくもないが、スポーツ映画顔負けのマラソンシーン、戦国時代から宇宙にまで風呂敷を広げてしまう守備範囲の広さが異常。どうしてこうなった。あと万福丸様のアレですね。一番反応に困った😇

12 67

お市のイラストって「いい子」って感じがする!!😊😊😊(語彙力が…😅)
兄とは大違いですねww
姉川の戦いの時どう思ってたんだろう🤔🤔🤔
実際お市は美人だったみたいですね
浅井長政と柴田勝家羨まァ😁😁😁



0 5

【戦国時代の経済史】

15世紀以降、西欧で「コンパニア」と呼ばれる共同出資貿易が盛んに行われており、東アジアの貿易センターであるマカオでも日本向けの生糸がコンパニアを通じて準備されていた。大航海時代の投資ブームは日本も例外ではなかった。

0 2

戦争ものであっても男女役割分業でないものを!という主張で、三国志の英雄や戦国時代の大名が女体化されるアニメが、一周回って遂にポリコレ的に正しい事が認められて、キルゴアさんは心の底から嬉しいのであった!
ポリコレ万歳! https://t.co/Xj7AxVCgQc

10 29

買いました。
戦国時代を駆け回ってきます

0 5

ナカのモノにもよるのかしら…?
戦国時代~は割褌らしいです。六尺褌は江戸時代から。や、薬研くんは…

0 0

ちなみに過去神栄次は「べにいろのくちなわ(紅色の蛇)」、望月更夜(こうや)は「そうがんのたか(蒼眼の鷹)」です。
戦国時代についた、彼らが強すぎたための嫌みの名前です。
血に染まった蛇(竜)=邪竜
蒼い眼の鷹=鳥目(鷹は本来鳥目ではないが)の忍者

※モデルは江戸時代の盗賊団です笑。

2 3