//=time() ?>
今朝も1時間で古典絵画をフラットなイラストに変換してみました。元ネタはルイ=ジャン=フランソワ・ラグルネです。輪郭線や影を関連付けて面を作り、視覚効果としての平面化を施しています。全ての配置や姿勢が必然性を伴っています。その平面化の軌跡を若干抽象化した上でイラスト化しました。
今朝は1時間かけて古典絵画を好きな感じのイラストレーションに変換する実験の過程を記録しました。素材は「古典絵画」で検索して出てきたジョセフ=マリー・ヴィアンの絵。西洋絵画は既に平面化されているので、その平面化の軌跡を可視化。次に自分の好みのフォルムに調整。最後におかずを乗せて完成。
Ibisにパース機能があることを知ったので、試しに平面化→パースをつけてより平面らしさを出してみました!
アットちゃんを、いつもと違ったポーズでぺちゃんこに~
【状態変化 落書き】
昨日は鏡開きしようとしたら鏡餅(楓)ごと平面化してしまいました。そのため、元の鏡餅に戻して鏡開きしてぜんざいにしました。
蛇足ですけど、関西では「つぶあんで汁気のあるもの」をぜんざいで、「こしあんで汁気のあるもの」をおしることいいます。関東も違うみたい
【落書き お題絵】
> ごちうさのチノちゃんの平面化をお願いします..... https://t.co/ElkbiUVPgv
コースターは持ち帰り不可です。
持って帰った奴は鉈を持ってで追いかけます。
このCG集は作業している時は気づかなかったんですけど差分が地味で変化に乏しく見えるのが反省点…ですがめっちゃフェチくて気に行ってます。1枚絵の平面化がマヌケで最高↑表現力が足りなくて描かなかったけどぺちゃんこにされたまま怪人のオナニーに(ティッシュ扱いで)使われるのも描きたいです。
【状態変化】
2日遅れだけど、気にしない。
毎月4日は平面化の日!!と誰かが言っていました。
うちの子の楓を顔メインの平面化させた後、フラワーロックっぽいのに張り付けた。
2枚目の元ネタ分かる人いるかなぁ・・・。