//=time() ?>
【初心者さん向け塗り講座④9/9】というわけで、最初に投稿した画像まで進みました。明日は同様の流れで服などの色を調節していきます。着々とゆかりさんらしくなって、完成が近づいてきましたね!
内容について質問などがあればリプライでどうぞ。今日も読んでいただきありがとうございました!
【初心者さん向け塗り講座④8/9】最後にもうひと手間。レイヤーを作り、肌の下塗り色を描画色にして、画像1枚目の印の部分にエアブラシでふわっと色をのせます。顔の肌色と髪色をなじませて顔を明るく見せるのが目的なので、影レイヤーの上に配置させるのがポイントです。これで髪は完成です。
【初心者さん向け塗り講座④7/9】まだ終わりませんよ!今度は1影レイヤーをコピーして、ガウスぼかしをかけ、色味を少し変えて重ねます。昨夜の肌色の時は下塗りレイヤーも一緒にコピーしましたが、こちらは影レイヤーのみをコピーした応用版です。これ、この後の服のパートでもやりますよ~。
【初心者さん向け塗り講座④6/9】もっと髪が輝いているような感じを出したいので、ハイライトと反射光のレイヤーだけを表示させてコピーし(この時一旦クリッピングをはずします)、ガウスぼかしをかけたのち加算発光モードで重ねます。バランス良く見えるよう、各レイヤーの不透明度を整えます。
【初心者さん向け塗り講座④5/9】反射光レイヤーに戻って、ハイライトと同様に、色を変える→透明部分ロック→エアブラシツールでグラデにする→再度色味の調節、と進めていきます。最初はオレンジ系の色で作業を始めたのですが、結局最後の段階で緑系の色に変えてしまいました(そういうのよくある
【初心者さん向け塗り講座④4/9】反射光は飛ばして、ハイライトレイヤーを表示させ、色を変えます。その後、透明部分のロックをオンにしつつエアブラシツールで部分的に色を変えました。2色では色の境目部分がちょっと汚い気がしたので、3色使うことに。最後にもう一度色味を調節します。
【初心者さん向け塗り講座④3/9】続いて、1影、2影、3影と表示させつつ、それぞれ良い感じの色に整えていきます。1影と2影は彩度を低めに変更、逆に3影は彩度を上げてみました。1影と2影は全く同じ色にはしない方がツヤのある色が出る気がします。最後に、3影には強めにガウスぼかしをかけました。
【初心者さん向け塗り講座④2/9】髪も、最初はレイヤー構成を整えるところからです。フォルダができたらまずは下塗りの色を変えて、下塗りのすぐ上に作った「グラデ」レイヤーでちょっとオシャレにします。光源側にはやや明るい黄色、逆側には下塗り色と同明度・同彩度で青みの色を入れました。
【初心者さん向け塗り講座④1/9】こんばんは、坂口です。塗り講座第4回では髪の色を調整していきます。大体の流れは昨夜の肌と同じで(というかこの後の作業は部位が違うだけでやることはほぼ同じ)、難しいところは特に無いので初心者さんでもマネしやすいと思います。最後までお付き合いください!
【初心者さん向け塗り講座③9/9】というわけで、最初に投稿した画像まで進みました。画像2枚目は現時点の状態で統合した画像ですので参考までに。明日は今日と同じような流れで髪色を調整していきますよ。
質問などがあればリプライでどうぞ。今日も読んでいただきありがとうございました!
【初心者さん向け塗り講座③7/9】さて今回のキモとも言えるあまり言いたくないテクニックを公開しちゃいます。詳細は画像を見ていただきたいのですが、これを使うことで、より自然で健康的な肌色を出すことができます(個人の感想です)。色味を変えて重ねるのがポイントで、肌以外でも使えますよ!
【初心者さん向け塗り講座③6/9】反射光のレイヤーは保留にして、ハイライトのレイヤーをいじります。まずは描画色を白(ffffffの真っ白です)に変え、その後不透明度を下げてなじませていきます。作風によっては不透明度を100パーセントのままで残すのもアリだと思いますので、お好みでどうぞ!
【初心者さん向け塗り講座③4/9】赤みを付け終わったら、今度は1影と2影の色を変えていきます。仮の色では青みが強くて血色が悪く見えますので、赤みに寄せて調節しました。色相のほか、全体のバランスを見て必要があれば彩度や明度もいじります。こだわり過ぎると終わりませんのでほどほどに。
【初心者さん向け塗り講座②9/9】というわけで、最初に投稿した画像まで進みました。今日はここまで、明日は肌の色味を細かく調整していく予定です。やっと楽しい作業になってくるよ!
明日もどうぞお付き合いください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【初心者さん向け塗り講座①8/9】いよいよ最後のレイヤー!3影です。ハイライトと反射光がかなり変更されたので、それに沿って入れ直していきます。きれいな曲線になるように、ハイライトと反射光は60パーセントの表示で作業。髪にだけかかるレイヤーなので、髪以外にはみ出てもそのままでOKです。
【初心者さん向け塗り講座①7/9】ハイライトも面積が少ないのでサクッと終わらせます。続いて反射光レイヤーの作業です。不透明度を下げた状態で整えて、作業が終わったら不透明度100パーセントに戻し、引いて見てみてバランスを確認します。合間にちょこちょこと1影や2影も修正しています。
【初心者さん向け塗り講座①5/9】2影まで終わったら、次はハイライトを整えていきます。特に髪部分には「天使の輪」のようなツヤを入れたいので、まずは髪のハイライトがきれいな曲線になるように整えます。他の部分は、1影や2影との兼ね合いを見ながら情報量が欲しい所に入れていく感じです。
【初心者さん向け塗り講座①4/9】そんなこんなで1影の作業が終わりました。続いては「2影」レイヤーを表示させて同じように作業をしていきます。1影に比べるとめちゃめちゃ面積が小さいので、サクッと終わりますね。ワンピースや腕輪部分は光沢感を出すため、1影のキワに2影を重ねてみました。
【初心者さん向け塗り講座①3/9】全てのパーツに対してクリッピングをしているので「ここの部分だけ影をいじりたいのに、隣りの部分にまでいちいちはみ出して修正が大変!」となりがちです。そんな時は選択範囲を作ると便利ですよ。詳しいやり方は画像にまとめましたので、参考にしてみてください。
【初心者さん向け塗り講座①2/9】まずは下塗りのフォルダと1影のみを表示している状態にして、1影をやっつけていきます。塗りの面積が広いレイヤーなので、自分の場合は作業終了まで2時間くらいはかかります。ペンツールのベタ塗りペンで、描画色と透明を切り替えながらちまちまとひたすら整えます。