//=time() ?>
記憶は、思い出すたびに違う。
記憶に残っていることは
心身の動揺を伴うような強い感動【emotion】を得たということ。
だから記憶は捉え方で良し悪しが変わる。
そんな記憶のシステムに脳の機能を解明する鍵がある。
そんな頭の中のできごとを
音や言葉、可視化してきた人が芸術家。
【北海道オンラインマルシェ〜瑞華】
水彩やPCで絵を描いてマスキングテープ作ったりしています。
冬にはニット小物を作る人にもなります。
もっと頭の中の物を生み出したい。
#htoh瑞華
#北海道クリエイターの底力
ライブ観て興奮して眠れないので一旦QEDDESHETはgrunt(イギリスのラバーフェチ変態グラインド)と頭の中の同じところに置いておくことにする
音が似てるわけではないが
Grunt気持ちいいから聴いて
https://t.co/sispMYeF0d
こういう要素貰ってキャラ作る系タグ生まれの子なんかは指定によってある程度アイテム決まってるけど、最初の「頭の中の理想」がないから曲解したり描きながら考えたりできるのよね
デジタルお絵描きの研究と練習中
色々機能があるのはわかったし使いこなせたら頭の中のビションを具現化できるんだろうけど、自分の絵のスタイルを確立した人じゃないと機能が無限大過ぎてかえってもて余すわ…まだまだ先は遠い
今日はアースカラーのおめめを描いた
目だけ笑
1人で悩み出すと頭の中で同じことをぐるぐる考えていませんか?
カウンセリングはこの頭の中のごちゃごちゃした状態を一緒に整理整頓し、掃除することで、散らかった心という部屋に余裕を作り出す心のクリーニング屋さんです。