室町時代の屏風と言えば…金剛寺の日月山水図!というくらい有名な屏風です。荒波と共に、青々とした山に太陽、雪山に月が対照的に配されています。金銀箔は大ぶりに切り裂かれて、ちょっと荒々しさを感じるくらい。自然の偉大さを象徴しているようです。展示は来週末まで!お早めに。#担当のおすすめ

110 280

「海北友松」展を見た。京都国立博物館の開館120周年記念特別展覧会。桃山の巨匠絵師。余白の妙。没骨の技。優美な線。画像は妙心寺蔵「花卉図屏風」右隻、建仁寺蔵「雲龍図」(部分)、ネルソン・アトキンズ美術館蔵「月下渓流図屏風」右隻、桂宮家旧蔵「浜松図屏風」右隻。5/21まで。

8 20

本丸博で、髭切の後ろにいた獅子、狩野永徳の唐獅子図屏風が元になってると思うのですけれど、並べてみると本丸博の子は明らかにころんとした子供体型で、「獅子の子」として描かれたことがわかります。
公式が、髭切=獅子の子だと、この襖絵ではっきり認めてるわけで、こんなの興奮するしかない!

113 238

【物販】新商品として『トレーディングチャーム』と『ミニ屏風』を発売いたします。一足先に商品イメージを一部公開させていただきます。皆さまぜひご確認くださいませ。

2597 2793

伊藤若沖の「白象黒牛図屏風」の白犬、出雲くんに似てない⁇

12 49

本日無事集荷が終わりまして後は搬入をするだけです。
何とか形になりました。
是非見てください。

展示は4月22日〜5月21日です
21世紀美術館市民ギャラリーA


18 12

これ一休、この屏風の中の北斗の男を仕留めてみい!

222 267

風神雷神屏風ヘッダーを作りました

253 352

大変興味深いジャンルのコーデがあるとお聞きし、幾分不慣れではございますが参加させて頂きます。
淡いピンクやラベンダーカラーに兎アイテムでゆめかわいさを、桃色の花や屏風変わりのヴィネットでひな祭りらしさを演出し、自分なりのゆめか和を追求してみました。

1 10

わんこふぶき 元ネタは長沢芦雪の白象黒牛図屏風

356 728

京都精華大学の卒展で個人的なお気に入り作品を幾つか(その1)

・日本画生徒さんの金魚の屏風絵
・洋画の赤坂さんの立体作品
・洋画の丹羽さんの抽象画

12 25

しゃばけのね…ミュージカルのね、屏風のぞきがめっちゃ………よかった

2 11

砂を装飾ガラスに置き換えた枯山水、仕掛け絵本のような屏風など、天明屋尚(てんみょうや ひさし)の個展「形質転換」が市ヶ谷のミヅマアートギャラリーで開催中です。盛られた(?)写真作品の発表は初の試み
https://t.co/H5UjEAOrNt

3 8

鈴木其一(細見美術館) 前期最終日滑り込み〜🏃🏻 本日までの風神雷神図襖を心ゆくまで堪能😊 会場内は順番を気にしなければ一つ〃ゆっくり楽しめます👍🏻 富士千鳥筑波白鷺図屏風が登場する中期は1/24〜2/5、後期は2/7〜2/19🙆🏻 全部見たい❣️

6 7

そういえば、今年は毎年恒例の革マル新年イラストチェックをまだしていなかった。今年は扇面貼交屏風がモチーフのようだ。https://t.co/jHK2BmWEoO

21 16

企画展示「デジタルで楽しむ歴史資料」国立歴史民俗博物館、3/14~5/7 https://t.co/FRnZlsl0k4 〈じつは歴博名品展!? 重要文化財もズラリ デジタル技術で歴史資料を楽しく読み解く〉
画像は洛中洛外図屏風「歴博甲本」より選ばれた展示案内キャラクター

77 97

信玄様お誕生日おめでとうございます
(*'∇')/゚・:*🎊㊗🎊*:・゚\('∇'*)
いつも漢らしいお姿に惹き付けられています♡

虎のいめーじが一休さんの虎の屏風…と、子どもっぽい発想で申し訳ありません…


13 49

→ しっかり堪能出来ました(^-^) 若冲の作品は最高にカッコよくて本当に楽しい♪ 自由な世界に心が解放されます。百犬図、果蔬涅槃図も大人気☆ 11/22からは樹花鳥獣図屏風が登場‼︎ 12/4迄

3 8

学祭作品その4。〈日蝕月蝕図風呂先屏風(モドキ)〉です。まあ名前の通り、月食(左隻、赤い方)、日食(右隻、黒い方)を描いた二枚組の平たい屏風です。最新の天体写真と屏風絵の伝統を取り入れて制作し、それなりに気に入ったものが出来ました。実は棚板の予備なのでえらい重いのです…

3 41