(この辺りの2000年代の皆様は、個人的に感じた各作風のイメージを反映させたポージングと布の舞い方…にしていたりします。
まっくすさん・ねくさすさんは、敢えて似せつつも印象が全く違う…ポーズに見えていたら幸い。)

210 753

🌸#ピンク展🌸開催中💕
11/7〜19 14:00〜19:00
休廊日 11/9,11/16
boji hair+gallery ()

少し懐かしい00年代の盛りギャル🌺
ショッキングピンクがマストカラーだったあの頃。ショキピンは正義。

是非この子達に会いにきてください💕

早乙女は11/12(木)、土曜、日曜に在廊します☺️

2 25

00年代後半のUKインディ~エレクトロごちゃまぜMIXつくりました!
テムズビートもシンセポップもオージーエレクトロもチップチューンパンクもニューレイヴも全部入りの50曲100分です!
聴いて❢❢❢
‘LOST ARTS’ by NISHIO,yuhta https://t.co/OwdGHaiuck

89 434

一話のEDアレで激震、二話以降がシリーズお馴染みの彩音新曲でオタク胸熱&EDのイラストが実は総まとめという大エモ展開

原作00年代の同人ゲーム→06年アニメ化→20年リメイクで
キャラデザ作画どんどん良くなって新規の人もかなり見やすい最近アニメになってるんだよね

0 1

1900年代初頭、スペイン風流行時の啓蒙ポスター。
当時からマスク推奨してたんだなぁ。

4 15

2000年代初頭、デニムの主流はブーツカットでした。トゥルーレリジョンのブーツカットデニムに憧れてましたが、学生時代手が出ず、ブラッパーズのを愛用してました🌸#ピンク展

0 12


その④
【2000年代アニメ編】
1.おもいっきり科学アドベンチャーそーなんだ!
2.とっとこハム太郎
3.犬夜叉

0 0

読めないとこ気になると言われたので置いときます 2200年代のなんちゃって有機栽培です あまり真面目に読まないでください

13 150

🌸#ピンク展🌸開催中💕
11/7〜19 14:00〜19:00
休廊日 11/9,11/16
boji hair+gallery ()

少し懐かしい2000年代の盛りギャル🌺額装(A4)販売しております。ポスカはTakeFreeになりましたw

名刺(アイコンの)はご自由にどうぞ♪是非お越しください💕

早乙女は基本土日に在廊します☺️

5 37

1600年頃を境に西ヨーロッパの騎兵は槍を捨てちゃうんですね(ピストルの方が色々楽なんで...)
画像は1500年代後半頃の騎兵です

4 7

刃頭『日本代表』(04)
いかつい! ドラムが腹に響く。劇画調音楽とでも言うべきか。しかしアルバム通して聴くと意外とカラフルでもあって、その「美味しいところ取り&独自にアレンジ」ってのがまさに日本文化的なのかも。演者陣も皆いい仕事してて飽きの来ないアルバム。

0 2

早稲田の講義「現代日本文化の諸相」。第6回は「ライトノベルの誕生・発展をめぐる文化史④―2000年代」ということで、同時代のラノベブームの様相に加え、作品事例として『涼宮ハルヒ』を紹介。『ハルヒ』については「ハルヒ主義」に象徴されるキャラクター重視型のメディアミックスに着目しています。

13 25


旧宇宙戦艦ヤマトとあしたのジョー。
本当はちゃんと全部観てるわけじゃないけど(小声)

2000年代は声優自体が一つのジャンルとして確立されてる分、「非声優はアニメ映画」「プロの声優はTVアニメ」と主に組み分けされてるような。

0 1

写実的な画風や技術からの流れが強いんだなっていう、マンガ的でありつつもデッサン力が物凄い2000年代初期の韓国人イラストレーターの波は強烈だったな…。

0 1

00年代にヲタクやってた人間からすると、タイツの件は「絵師がTonyさんだったら更にエロくて燃えただろうな…」という感想です。(最低)

0 2

カリオストロ
色塗ったら00年代になってしまった。世代を感じる

6 21

2000年代JCがこんなときメモみたいなピンク制服なんて思わないじゃないっすか・・・・・・・・・・

0 1

過去絵:永岡真実ちゃん
2005年作画
90年代、2000年代初期の頃の完成データはどこかいってしまったな。MOとかにデータ移してそのまま破棄してしまったか?

0 8

その昔『あまえないでよっ!!』というヒロイン全員尼さん、主人公が煩悩系というまあサービスシーンの多いアニメが2000年代にあって、深夜アニメ見はじめの当時の自分は楽しんでたねという話。
この生稲雛美ちゃんというキャラが俺はお気に入りだったけど、やはり昔の嗜好は今でも納得できるわ。

1 3

SDキャライラストなんだけど、90年代って四肢とかそのままグッと縮めた系のSDが多かったのかな?
2000年代からはパーツ簡略化されたSDが多かった印象ですね😁

やっぱり私は前者の方が好みなのであります😆

1 6