//=time() ?>
おはようございます。4月13日は鶴田一郎先生の誕生日です🎂
ここで、ほんの一部ですが先生が今の美人画スタイルに辿り着くまでの軌跡を見てみましょう。
①「無題」1972年(高校時代)
②「リアリゼーションII」1976年(卒業制作)
③「夕焼けと女」1981年
④「テンプテーション」1984年
#鶴田一郎
素敵な冊子の紹介が続きます😊
こちらは学生さんの卒業制作。今期のアニメかと思ってしまうクオリティです✨
表紙はイラストや写真に向く「アートポスト180kg」。本文は「上質110㎏」で、ラフ画も直接描いたような仕上がりに👍
素敵な作品のご注文、ありがとうございました!
https://t.co/8nZ6PtOPCk
お世話になっております、「Hz」状況屋の方、状況屋です。
先日告知いたしました期間限定PBCサイト「ディアフレンズ!リターンズ」、外部サイトを公開いたします。
突如始まった卒業制作を通して、友情とコミカルと個性の交通事故を育んでいただくサイトでございます。
https://t.co/4yxEwcdo40
『安部公房作品全集 人間そっくり』
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業制作。架空の安部公房全集を想定。
担当官の佐藤晃一先生には、本シリーズの他の作品と比べて「この作品だけは正しい天地の重力に捉われてしまっている(ので、残念だ)」と評された思い出がある。
https://t.co/1HW2bBeNu1
本日2つ目の作品は四年制キャラクターデザインコースの卒業制作作品「奇昌綺章」。紋章のデザインからキャラクターを描き起こすといった作品です。
#卒展
#イラスト
#Twitterで楽しむ展覧会
本日1つ目の作品は四年制キャラクターデザインコースの卒業制作作品「Love dies only when growth stops.」です。アメリカの女性小説家パール・バックの名言からインスピレーションされた作品です。
#卒展
#イラスト
#Twitterで楽しむ展覧会
本日2つ目の作品は四年制キャラクターデザインコースの卒業制作作品「騎士(岸)の彼女」。重厚感のある塗りで質感を表現した写実的な作品に仕上がっています。本作以外にも今まで制作された作品をまとめた画集と併せての展示でした!
ちなみに(岸)とは??
#卒展
#イラスト
#Twitterで楽しむ展覧会
本日2つ目の作品は四年制キャラクターデザインコースの卒業制作作品「一角獣」。戦闘の表現ですが青を基調としたチャレンジングな作品です。
#卒展
#イラスト
#Twitterで楽しむ展覧会
本日最後の作品は四年制キャラクターデザインコースの卒業制作作品「あさごはん」です。投稿するタイミング間違えたかな、、、
情景描写の作品です。キャラクターの性格や関係を想像してみて下さい!きっと物語が見えてきますよ。
#卒展
#イラスト
#Twitterで楽しむ展覧会
四年制キャラクターデザインコースの卒業制作作品「四国の魔女」!
ご当地キャラのイメージでグッズとしてキーホルダーと併せて制作されました。どの県かわかりますか?
#卒展
#イラスト
#Twitterで楽しむ展覧会
四年制キャラクターデザインコースの卒業制作作品「旅の始まり」です。小説の表紙のようなストーリーを感じさせてくれる作品です。デフォルメキャラのグッズも同時に展示されました!
#卒展
#イラスト
#Twitterで楽しむ展覧会
🐤もなんとか卒業出来ました…!
良かった…✨
卒業制作は展示する機会が無くなり、作品は実家の庭に直行する形になってしまったのが残念でしたが、とっても充実した4年間を過ごせましたーありがとうー🐤👍