【106話Bパート】アンパンマンとまほうのロープ(1990年)
ドロンガの今度の魔術は、自在に形を変える魔法のロープ。しかし、そのロープはドキンちゃんに取られ、鳥となって空へ飛んでゆく。魔法のロープは一定時間で力を失うのだが…

1 1

こういう「ハイどうも、どっからどう見ても1990年代のアニメだよ」みたいなギャグ的表現好きすぎて魂が焦げるんだよね......

1 12

←1990年代の女神
2010年代の女神→

4679 3537

わたし ミント 12さい ♪
『魔法のエンジェル スイートミント』
1990年5月2日放送開始!
当時本放送は観てなくて後悔しちゃいました。今一番リメイクして欲しい魔法少女なのよね (*´∇`)ノ

27 40

【メガネの補足】
 京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。
 「源氏物語」で女性が光源氏に扇を贈っていることから、
 「こ(5)い(1)」のゴロ合せで記念日とした。
【リスのコメント】
 ちらっ、ちらっ、ちらっ。

7 29

急に描きたくなった「ようこそようこ」
(1990年のアイドルアニメ)
子供時代観た作品は今もキラキラして見えますね☆

58 168

1990年4月13日『ふしぎの海のナディア』放送開始。当時僕はアニメとか観てなくて、ニュータイプの表紙で見かけて、ふ~ん、今こんなアニメやってるのか、位にしか思いませんでしたね。
これが後にエヴァで社会現象を起こす庵野秀明監督作品だとは知らずに・・・w

196 206

1990年発売の名作ゲームブック『ティーンズ・パンタクル』が電子書籍になって復活!

本日発売です!

https://t.co/y1esXCTRut

50 31

ロブ・ゴンサルヴェス(Rob Gonsalves)(1959~)による作品。カナダの画家。マジックリアリズム、もしくはシュルレアリスムの画家と呼ばれています。マグリットとエッシャーから影響を受けた幻想的な錯視芸術を手がけています。1990年から専業の画家として活動しています。

2782 5916

1990年製 絵の具で塗ってる。

12 31

チャーリー・ブラウン「何もできないとしても、犬を膝にのせるくらいはぼくにもできる…」

1990年4月15日掲載(『SNOOPY ALL COLOR90’』(角川文庫)に収録)

193 303


STAR TOURS
(旧スターツアーズ)
製作現場の写真

ライド時の映像は模型とCGで撮影していた。
撮影当時の1990年代のCG技術にしては中々の作品だと思うのは私だけ.....?

51 153

比較!
CGマリオ 1代目
1990年代から2000年代前半にかけてよく使われていて、質感がツルツルしていて色味が鮮やか。全体的にスリムな他、両目の間隔が最も狭く少し童顔な印象を受ける。また、歴代で最も頭身が小さい。

0 9

1990年代にマルチメディアCD-ROMなどのオーサリングツールとして大活躍した「Director」(Macromind→Macromedia→Adobe)が、ついに販売終了となったようです。/週刊Webテク通信|gihyo.jp https://t.co/IMfpRxQwCa

0 1

【作家紹介】no.01
小林華衣
1990年生まれ、岡山県出身・在住。

油彩、水彩、アクリルなどの様々な画材を使いながら、不思議な世界の中にうっすらと写実的な要素を盛り込んだ絵画・イラストレーションを制作している。

3 4

今週のCSフジのF1レジェンドは1990年のメキシコGP。90年だとアレジ大活躍のアメリカGPやレイトン突然の超快走フランスGP、ピケモレノ1-2の日本GPもいいなあ。当時の車って各チーム全然似てないのが素晴らしい。

0 1

<笑ウせぇるすまん2/3>
「ココロのスキマ、お埋めします」と近寄ってくる喪黒福造を覚えてますか。1990年の中央公論連載前は『ビッグコミック』や『漫画サンデー』にいました。なぜ人気漫画が論壇誌に?実は喪黒に頼んだのです(笑、続く)
https://t.co/7yvYueZV8B

8 3

<笑ウせぇるすまん1/3>
「オーッホッホッホッホッ」と笑う喪黒福造を覚えていますか。政治・経済・文化・藝術なんでもござれの中央公論ですが、藤子不二雄Ⓐさんの「笑ゥせぇるすまん」を連載した過去も。1990年7月スタートでした(続く) https://t.co/7yvYufhw09

10 4

今年何とか形にしようと頑張ってます、初期版は大体出来た感じでアクションゲームのゆえに操作を悩んでる日々です、初期版では時代を1990年までにしておりまして、1990年までの日本アニメのロボットはカスタマイズで再現出来るかと、パイロットたちはカスタマイズにするかどうか、どうしよ中☆

19 56

The Unbelievable Truth(1990年)エイドリアンシェリーが可愛い過ぎる!simplemenでは痛い兄だったロバートが影のあるハンサムガイ(ベタ)に。突如ギター弾くのはこちらもだった。緩急のつけ方が格好良い。この映画とても好き!!

1 9