『熱血大決戦‼︎』ではプロデューサーとしても参加していて、70年代のロボットアニメには欠かせないレジェンドアニメーターの方々に直接原画のお願いに行きました。同じテロップに載った時の感激は今でも鮮明に覚えています。ホンキで「もう死んでもイイ!」と思った瞬間です。

350 751

枕にテープレコーダーを組み込んだ睡眠学習機器...
もう それだけで胡散臭いね☝
70年代に15000円ほどの高額な機械が50万台の大ヒット☝
でもこの学習機は事前にテープに覚えたい事を吹き込むとかw
眠る前にやることありすぎやなww
さて☝君は買ったのかな✨

24 161

昨日は豆まきして恵方巻食べたかニャ?
鬼は外にちなんで鬼クラと呼ばれる6代目クラウンでお出かけニャฅ^•ω•^ฅ


 
 
 

1 12

アントラム 史上最も呪われた映画

劇場で除霊も行い、、失敗に終わったニュースが東スポで賑わいましたが、いよいよ公開です。
40年近くも封印されていた作品を是非に。不気味な雰囲気と1970年代ならではの作りがさらに奇妙さをつくる。
観ても死なないのでご安心下さい!
2/7公開

3 21


1970年代、タツノコプロ作品「新造人間キャシャーン」のつもりで描いてみました。

2 14

70年代も80年代も素敵な音楽だったよね!

最近気付いたのは・・・
https://t.co/JWX2EHFe3q
https://t.co/VFSJdbwURQ
似てるでしょ?

2 7

70年代のタツノコの、人っぽいキャラ

よく描いて動かしてたな〜、って

やっぱしアニメーターってすごい
 
描いたけどまた似せられなかった😅

1 1

週末の買い出しで買い過ぎてしまったイントレピッド



イントレピッドは中西部の小さな田舎町に住んでて80年代のちょいダサアメ車に乗ってるイメージ
70年代~80年代のデザインがダサいアメ車好き( ˘ω˘ )

59 127


1970年代の永井豪原作テレビアニメキューティーハニーの如月ハニーを描いてみました。服が破れて変身するシーンは、子どもには刺激的過ぎました(^^;

0 19

エース明さんに褒めていただけるなんて嬉しいです✨この船の作品は私も1番気に入っています。電子機器はSONYのスカイセンサーとか70年代の電子機器とか大好きなんですが描いていて楽しいの物理的なメカなのでどうしてもごちゃごちゃけいが多くなってしまいますw

0 1

カクカクのハイソが流行る80's直前、70年代のクルマは車高落とさなくてもキマるのが多くて精神衛生上良さそう。Cピラーの形がなんか可愛いんだよな。

0 9

UFO襲来、星間戦争勃発!

スターシップ・インベージョン [DVD]
STARSHIP INVASIONS

文明の遅れた地球は、
ヤツらに蹂躙されてしまうのか!
クリストファー・リー、ロバート・ボーン出演の
70年代SF宇宙アクション作

販売中
https://t.co/KTXajoGtdC
動画
https://t.co/FW9qyYStx9

0 1

II を描きました!原作当時の価値観を描きつつ、70年代以降のアイテムが登場することで、逆に青春の普遍性やどうにもならなさを浮き彫りにしたような作品。1/25はいよいよ

113 252




南沙織さんのジァアのチョコレートのポスター💓

7 62

ミルミル( )さんとお話ししてた、伊丹先輩の体型は70年代の少女漫画でも行けるよね…w
それっぽい感じで落書きしてたら楽しくなっちゃった僕の悪い癖💛
金髪風は某舞台のリベンジってことでw
もう一枚は80年代のニューウェーブぽく(いつもと変わらんとか、当たりですw)

3 66

題名「肉を食うmasa」
1870年代にかの有名なポール・ゴーギャンが書いたとされる作品。
象徴主義であり印象派な彼にとって「食事」に結びつくこのモノクロ調の絵は珍しい一枚とされている。

1 5

マーベルは大型イベント『エンパイヤ』の予告画を発表。

それぞれアベンジャーズの70年代の物語をモチーフとしており、
「クリー/スクラル・ウォーは始まりに過ぎない」
「戦争の終焉は邪悪な同盟に繋がった」
「セレスチャル・マドンナは救世主の先触れ」
との説明が記載。
https://t.co/tSgyoT3geM

27 64

和製ストーンズ。ヴォーカル、チャー坊の、ハイ!チェック!ウルセェ!文句があるんやったら、ここ来たら?マイクで言え!と、観客にかます所から痺れる70年代初期の最強のLIVE盤  村八分

0 3

【今日プラ:20分】
題:ビーバー雪風

【ビーバー】
・確認されている世界最大のビーバーのダムは、カナダのウッド・バッファロー国立公園内のダムで、長さは850m。ダムに草木が生えていることから、1970年代から建設が始められ、数世代に亙って拡張され続けているものと考えられている。

0 3