//=time() ?>
今年一年、ありがとうございました。
この一冊しか出せなかった末端のラノベ作家ですが、
来年もこの続きがだせるようにと思ってます。
「創の軌跡」のビジュアルをこの一冊に集約! 近藤社長のネタバレ&次回作「黎の軌跡」インタビューも! ファン待望の『英雄伝説 創の軌跡 公式ビジュアルコレクション』本日発売 - 時事通信 https://t.co/uEZzR7R6vt
🎄 MerryX'mas 🎄🎁✨
と言うことで遅くなりましたがアンソロの表紙です。イラストはぺんねるさんにお願いしました。めちゃくちゃいい感じに仕上がっております✨
総ページ数は180P。かなりのボリュームになりました。この一冊でヴァカアポを堪能できちゃいますよ!!
\バニーガールの魅力がこの一冊に/
#よむ (@y_o_m_y_o_m) 先生監修
最新画集『#くろバニー』12/28(月)発売✨
豪華作家陣による、魅惑の
バニーガールたちの姿をご堪能下さい🖤
https://t.co/ME3rOKVjvi
⬛️#とらのあな 限定版
よむ先生描き下ろしB2タペストリー
https://t.co/Zy68jkpttg
#これが私の代表作 2枚目はそれぞれステッカーにしたやつです。3枚目はパンタポルタでやらせてもらった漫画企画。 4枚目はこの一枚じゃなくてこれを収録した本が想定外に評判が良くて、この一冊で完結してるパッケージ含めて代表作としておきたい感じ。
とこさん(@torisan_ren )の新刊届きました✨4コマ本、すくすく学園のキャラの関係とか性格とかがこの一冊で沢山詰まってる感じがします!!わちゃわちゃもっと見たい…!!
サミエルちゃんとリクトさんの関係…やばいです💕ノートも表紙中身どっちも可愛すぎました!!
#忘れてませんかこの一冊
たくさんの、本当にたくさんの書店員さんに応援していただきました。感謝しかありません泣。新人の書き下ろし小説に起きた出来事は、担当編集の目から見て、「奇跡」でした。
📚葵遼太『処女のまま死ぬやつなんていない、みんな世の中にやられちまうからな』
#ままない
ロシア美術館公式ガイドブック
トレチャコフ美術館も素晴らしいですが、ペテルブルクのロシア美術館も忘れてはなりません。膨大なコレクションの数はトレチャコフ以上です。この一冊があればロシア絵画の大部分はカバーできるはず
https://t.co/zofBCjTfBz
今は何も言葉に出来ません。
この一冊の重みから
先生の家族や関係者の方の想いが伝わり、
泣くことしか出来ません。
こんな良い作品を世に残してくれて
ありがとう。
一生の宝物です。
#キミオアライブ3巻
MARVELだけで手一杯、DCにまで手を出したら金が足りんと思っていたかつての自分が、この一冊で手のひらクルックルにさせられた作品
あまりに最高。あまりに最高
ところでこのデビットフィンチのスーパーマン、なんかセントリーの匂いしません?
積んでた「玉の輿ご用意しました」のコミカライズ1巻読みました!内容、原作に忠実だし作画と原作挿絵の人が一緒なので安心して読めた。二人一緒に成長していくところがいいと思います。この一冊で原作1巻の半分くらい。私そもそも原作1巻しか読んでないから続きも読まねば…
今年はローソンから「シナモロールまん」が新発売になりましたが、ネット上では「かわいくて食べられない!」「どこから食べたらいいの?」という悲鳴が上がってます。そんな時にこの一冊! コリラックまんからの応用が可能ですよ。
明日の #おもしろ同人誌バザール で頒布します!
#おもバザ2020
#デザフェス52
@designfesta
ブース:K-248
出展日:両日
出展名:koubutu
今回のイベントでは鉱物オンリーの画集もお持ちいたします
この一冊に沢山の鉱物たちが詰まってますので、是非ご覧になって好きな鉱物を探してみてください
#ミニスカートの日 に読みたいこの一冊!
『イラストレーターが考えた女子高生ポーズ集』(クロ、姐川、睦月堂、魔太郎 著)
4人の人気イラストレーターが考えた女子高生のポーズ集!自然なしぐさから、ちょっとドキっとするポーズまで、ラフ画80点とあわせて収録しています。
https://t.co/WdTIZtd556
【 #今日は何の日 】
9月29日は「洋菓子の日」🍰
洋菓子と言えばケーキですね♪今日はOxford Read and Imagineよりこの一冊をご紹介。サンプルページをご覧ください。
#多読 #readingEnglish
=======
The Cake Machine (Oxford Read and Imagine)
https://t.co/maVi8cGd4p
「オルフェンズ」のラストは、放送当時物議を醸しましたが、私はあれで「満たした」と思いました。
ですが、それでも、彼らにほんのちょっと、それが蛇足と言われるものでも、陳腐と言われても、他メディアでも、救いを与えたいなと思ってしまうのは、きっと幼き日に読んだこの一冊のせいですなw