トレンドに国民的アニメ・漫画の主人公ってあったけど、断然、糖分王で死んだ魚のような目をしててチャランポランでマダオだけど、いざという時は煌めく坂田銀時一択だよな??!
誰かぁぁぁぁ!そうだといってぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇえ!


94 746

夫婦別姓やひとり親支援などを否定する時にいちいち登場する謎概念「伝統的家族」。家制度が作られてから敗戦まで50年にも満たない期間に国民に強制された家族形態が「伝統」だというのは厳しすぎでは。庶民が公式に苗字をもったのも明治から。家単位のお墓に埋葬なんてのも家制度ができてから。

7 17


空を見ろ!あれはなんだ?ひろだ!彼氏だ!いや、ヘルエスタアーマーだ!今、伝家の宝刀『愛、聖夜に国民へ届け(ユカタン・レガーロ・デ・ナヴィダ)』がマットに突き刺さるぅぅ!!!

4 11

緊急事態宣言が黒川問題をごまかす為に国民の命を蔑ろにして異常に早く解除されたおかげで営業再開した映画館にて映画を観る事が出来ました!
監督の最新作

本当に見ていて心から苦しくなりますが、
それでも今観るべき大切な映画。

7 17

夫婦別姓やひとり親支援などを否定する時にいちいち登場する謎概念「伝統的家族」。家制度が作られてから敗戦まで50年にも満たない期間に国民に強制された家族形態が「伝統」だというのは厳しすぎでは。庶民が公式に苗字をもったのも明治から。家単位のお墓に埋葬なんてのも家制度ができてから。

51 88

「日本政府に謝罪せよ」韓国“オンマ部隊”代表、罰金100万ウォンの略式起訴│https://t.co/XO56mNu7N3

> 「我々の指導者が無力で無知なため日韓関係を壊したことについて、安倍首相に国民のひとりとして心から謝罪申し上げる」

(・ω・) 謝らなくて結構ですので日本に関わらないでもらえますか?

0 4

栄養補助食品ミキプルーン等販売の三基商事㈱が制定の食育の日は4月19日。これとは別に国民運動として食育を推進するため、政府が毎年6月を食育月間、毎月19日を食育の日に制定。専門家を招いたシンポジウムや食育に関する展示会開催、和食給食普及セミナーや献立開発、田畑での農業体験等様々に活動。

0 3

いきなりエルネア王国のイラストを
描きたくなりましたね(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु
私のマカロちゃん!!農民なので、久しぶりに国民の衣装が着たかったんですよね!!


左が以前の…今描いたのが右!!

1 17

アイコン変えました!!!!鉛筆ツール作った人間に国民栄誉賞!!!

0 2

もうやめて!とっくに国民のライフはゼロよ!!
(ありがとうございます)

8 63

ではない!
国民感情になれない💢
議員は全てやめろと💢
深く言いたい
コロナの前から
悪い税金の使い方
なのに国民のためにはしぶる💢
速攻でやってほしいことや
やる事もばかり会議で進まない
変な風に反対する議員もいる
今そんなばあいか💢
国民のためにならない議員は憤怒
しかない

0 0

 350
 2

善と悪の話しに興味がいく、あくまで集団の損得が善悪であり、その集団をどうにかできる武力があれば、善悪は関係なくなる。
黄色が不憫、国のためにやってるのに国民が理解してない。

0 1

おはようございます❤
小山芳姫にございます
今日も元気に国民総自宅警備!
小山の思川沿いの祇園城🏯長福城🏯鷲城

12 72

夫婦別姓やひとり親支援などを否定する時にいちいち登場する謎概念「伝統的家族」。家制度が作られてから敗戦まで50年にも満たない期間に国民に強制された家族形態が「伝統」だというのは厳しすぎでは。庶民が公式に苗字をもったのも明治から。家単位のお墓に埋葬なんてのも家制度ができてから。

8 21

大日本帝国は世界で三番目に豊かな国だけど、引き換えに国民の心が貧しくなったな

政府にカネクレクレって乞食かよ
働けって
 ができない?引っ越せよ貧乏人

生活基盤?それは政府が考えることじゃない自己責任

1 1

ハートの♥️笑顔 な くん!
宮ちゃんが眉毛下げてハートのお口でふにゃあって笑うにが大好き!癒し!国王の可愛さに国民総腰抜けです❤️

4 58

キャス中にナチュラルに国民(主に私)をころす🌻さん

19 84

横山涼さんお誕生日おめでとうございます!!
ルパパト卒業後もお巡りさんに国民的スターとテレビで沢山拝見できて幸せな1年でした(*´ω`*)
25歳はおそば屋さんの涼さんを観られることを楽しみにしています。
※私の中ではやはり咲也くんから始まったので国際警察を描きました💚

4 12

先手を打ったら
『急過ぎる!総理の独断に国民は困惑している!』と連呼の
メディアと野党

92 250

自民党が提案する緊急事態条項は、内閣の一存で三権分立が止まり、独裁が可能になるスイッチ。政府が自由に国民の権利を制限したり今までの法律を“改正”することも可能です。自在に作る“法律”について国会の事前承認は不要で、たとえ事後承認が得られなくても「無効になる」とは書かれていません(!)

38 32