絵の変遷 2014年頃 
初めて原画が売れた年。
高校生時代は同人イベントに参加しては、毎回赤字でトラウマというか『私の絵は好まれない』って信念があったけど、それが覆った記念すべき年。
お迎え頂いたもの3枚目~4枚目↓


1 13

或る程度の方向性を与えられて、あとは『お任せ』って言ってもらえた作品は楽しかった。8年前の絵。今の私から見たら手直ししたい所、多々あるけど髪の毛の表現は好き。オモシロイ。


1 11

アイコン作成は楽しかった。でも、致命的なことに気が付いた。
『興味のない顔の似顔絵を描くのを楽しめない』
私は絵のツールは持ってるけど【似顔絵描き】のツールは持ってない


1 4

絵の変遷 2013年頃 その2
ぼちぼち、有償依頼を頂けた年。雇われ仕事以外でお金を頂いた経験は貴重。『私にできるかな?』から『私にもできた』に変わった記念すべき年。癸巳年。癸が巡る時は何かが起こる??


2 18

絵の変遷 2013年頃
ココナラを始めた年。最初は無料で。それもあってか、結構枚数描いてる。水彩絵の具をメインに使ってた時代

1 13

絵の変遷 2006年頃

人物画を好んで描いていたころ。
『拙いなりに良く観察してるじゃん』と未来の私は思った。
インド人の目力にやられて描いたもの
パステル、アクリル、色鉛筆  

2 16

お仕事絵。アーユルヴェーダのテキスト用

ある本を読んで
『病気を治す薬はない』『薬は毒』とあって衝撃うけた。
西洋&東洋医学、バランスとっていきたい。
基本は自己免疫って思う私には楽しく描けたお仕事でした。

2 5

無償⇒500円に切り替えても依頼してもらえた時は嬉しかった!
『私の絵は売れない』っていう信念が覆った瞬間だった。
でも段々『安いから依頼してるんじゃない?』とションボリもしてきたり。

4 10

普通の事務職(正社員)⇒人間関係が辛すぎて退職。そこから半年~2年半で職を転々⇒最後は派遣切り。
(今思えば、回避型に過酷な仕事ばかり選んでた)
そんな時ココナラを知って絵を再開することに…

2 25

2012年←→2021年 
『将来イラストレーターになりたい』という中学生だった私に、
『現実を見ろ。そんな食べられない仕事なんか…』
という極普通の反応をする親。
でも、親は子供の性格分かってなかったのね

2 11

やっぱりどうしてもこの人に行きつく。
絵を描く理由なのかもしれない。

 

6 48

イラスト描いてるとあっという間😆
集中し過ぎて疲れた😲
お昼ご飯買いに行こ⸜ 🍚🍴⸝





4 28

ホロライブオータム アキロゼ🍎
秋というか砂漠🏜
少しトレーディングカード風になってしまったかも( *´艸`)






14 56