コンセプトアート

接近するサイバトロン

7 38


12月の新作✨
2⃣


◆12月18日より配信
 『テニスの王子様 全国大会篇』

◆12月26日より配信
 『劇場版 銀魂 新訳紅桜篇』

◆12月30日より​全世界独占配信
 『トランスフォーマー:
  ウォー・フォー・サイバトロン・
  トリロジー 第II章:アースライズ 』

72 167

VF-1Jが巨大ネズミと戦う「スペースガンダムV」やサイバトロン戦士のインフェルノが主役メカのアニメもなかなかのインパクトだったけど、この「ソーラー1・2・3」はジャガーバルカンからゴッドマーズのタイタンとラーとロボット8ちゃんが出てくるのは強烈すぎるw
ゴッドマーズに合体してよ(そこか

4 11

https://t.co/fsh5XzIxOh
スパイクの人間を捨てた姿、ネオサイバトロンX!
材料は右腕:コグ、左肩、拳と顔含む上半身パーツ:シックスガン、右肩ドリルと右足:ゼータ、左腕と右脚:アイアンワークス、左脚:グリースピット、左脚:ブラント、右腕で使ったシックスガンの胴体の代わり:クローマー

38 84

サイバトロン戦士の闇堕ちは分かるけど、リフレクターの闇堕ちがスクラップフェイスって、どっちも悪役……

そしてシージのスラムダンスの需要高まるか?

6 27

結局ラング個人の不満が爆発していただけでスパイクの事は尊敬していたのか。 そして父の形見がまさかのサイバトロンX改善って…w

そして愛のないクインテッサに浣腸をしかけるギャグとしか思えない展開にダイソウゲン

9 23

アニメテブラックアウトのサイバトロンモードの元ってもしかしてこれなのか…?
画像はTransfomers Wikiより

0 5



星全体が巨大な生命体の惑星でサイバトロンを迎え撃つも、スタンピーの粘着弾で身動きが取れなくなり、直後にビッグコンボイの蹴りを受けて転がっていき、辿り着いた先で酸の雨を浴びて散々な目に遭うガイルダート&スリング。二人がこの回で一番悲惨な目に遭っている。

2 17

赤いサイバトロンになりたい零sレイ

0 4

【予約開始】トランスフォーマー ウォーフォーサイバトロンシリーズ WFC-16 ネメシスプライム
2021年3月20日発売
本体はシージ型。昨年タカラトミーモール限定で販売されたものと塗装や武器が異なります。コンテナはアースライズ型。武装はパワーオブザプライム版からも流用
https://t.co/TGgM33UXL9

6 5

BW2 破壊大帝ガルバトロン アンゴルモアエネルギーは、彼の中に厳然としてある。そして、善側で善を最も体現しているサイバトロン司令官・ライオコンボイもアンゴルモアエネルギーを包摂している……というのがBW2のストーリーの奥深さと善さなんだよね

31 75

オボミナスのコミック前編
・テラーボットの発展型がテラートロンなのはやはりという感じ
・アンゴルモアエネルギーの暴走でユニクロナスまで出てきたのは予想外

セレクターズが喰われたり砕けたり、アラートやスパイクが瀕死に陥ったり、ウーマンサイバトロンは装甲が溶ける

これまで以上にエグい…

3 4



BWⅡ第38話は宇宙へ向かうサイバトロンと宇宙船発射用のカパルトを建設する回。インセクトロン、オートローラーズ、ジョイントロン、トリプルダクスが久々に集結。トリプルダクスがカパルトを支えてなかったらサイバトロンは宇宙へ行けず戦いに負けていたと思う。

2 18



BWⅡのデストロンは全員憎めない感じのキャラが大好き。仲間内でのいざこざがあっても、関係やチームワークは良好で仲が良く、時にはサイバトロンと手を組んだりなど歴代の中では初代を彷彿とさせる。後に登場するオートローラーズや宇宙海賊シーコンズも憎めないキャラ。

33 93

マイクロン伝説 22話「伝心(ふれあい)」:デストロンから脱走したマイクロンを迎えに行くラッドたちだが、それはサイバトロンを分断する罠だった。応戦するコンボイに、ジムはマイクロンの戦いたくない気持ちは本心と説く。コンボイは信じる者のため攻撃を止めてその存在をマイクロンに語りかける。

1 13

見てて気がついたけど、シージのジェットファイアーの折り畳みウイング、これオモチャの肉抜きそのままなんじゃ...?

3 15

『#トランスフォーマー: ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー: シージ』配信記念!

⚡Netflixアイコン登場⚡

オートボット・ディセプティコン、両陣営の戦士たちが集結!

お気に入りのキャラクターでNetflixを楽しもう✨


291 464

『トランスフォーマー siege ウォーフォーサイバトロン』を鑑賞。
バンブルビーを鑑賞してからの期間が短いせいか、最初少し物足りないサイバトロン戦と思ったが、観ていくうちに深くのめり込んでいた。
懐かしい描写が多く、当時のファンはハマること間違いないと感じた。

0 0