//=time() ?>
@WZb0ZmE1KSClAvO @gaoya_gaoya @Kanagawa_unique あとインドとスリランカの間で整理が成立した後、事実上「世界一複雑な飛び地を持つ」オランダ・ベルギー境界のバルレ村w建物の中を国境が通っているのは当たり前で、あのナポレオンやヒトラーも統合しようとして、三日でやめたそうですwww
義経と黄金のディグロッケ。
ナチスドイツの総統・アドルフヒトラーのディグロッケの都市伝説を参考に描いた。本当なら別漫画に入れようと思っていたが、辞めた。
「風刺画とジョークが描いたヒトラーの帝国」の著者 若林悠さんから
最新作『風刺画が描いたJAPAN』を献本していただきました。ありがとうございます。
表紙右上の巨大サムライは特に好きなヤツで、確か日独伊三国同盟をイメージしたイタリアのポストカードでテンション⤴️
https://t.co/phlvXLaBRD
『総統閣下シリーズ』(ヒトラー最期の12日間)で総統がキレ散らかすシーン、
「南でツォッセンが陥落、シュターンスドルフ正面に侵攻」
「北はフローナウとパンコウの間まで、東はリヒテンベルク~カールスホルストまで敵が来てます」
ってもうベルリン市内に入られてるしそら自暴自棄にもなるわね……
#新ニュルンベルク裁判2021
《蜂起:オーストラリアの議員が市民に反乱を呼びかけ、指導者をヒトラーやスターリンに例える》そのかつての全体主義国家でも科学者が己を否定しその妻が忌まわしい過去を再現しつつある
https://t.co/ETSuiD5HJH
日時 2021 年 11 月 30 日
日本の政治
【解説】
相手を批難する時はナチス認定。
「インターネット上での議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチを引き合いに出すことが多くなる。」by ゴドウィンの法則
㉙当時、歴史的な偉人等についても映画が撮られていました。こうした映画にも意味がありました。例えば、過去の危機的な状況を乗り切るべく、国民のために粉骨砕身の努力をした偉人とヒトラーを重ねること。そうすることで、ヒトラーをも偉大な方だと思わせたと言った。