//=time() ?>
先日アップしたマジェプリ絵のちーらび単体(=‘x‘=)
この時点では色薄めにしてたけれど集合絵になった時に埋もれがちだったのでレベル補正かけてちょっとだけくっきりさせてみた.......けど塩梅が難しい。
アサギ💊
【レベル補正】
イラストをレベル補正してみると、最も明るい部分と最も暗い部分までの分布図が確認できます。
最も明るい(暗い)部分が存在しなければスライダーを調節して最も明るい(暗い)部分まで表現するように設定したらバランスのいい見栄えする絵に仕上がりそうですね♪(日本語難しい…)
⑧加工
なぜかこのテクだけは昔から知ってるんですが、統合→複製→レベル補正で色を濃くする→ガウスぼかし→スクリーン30%くらいで重ねる。(1枚目)
ちょっと明るくなりすぎ?と思ったので、↑で作ったレイヤーを複製して通常10%で重ねてみる。(2枚目)
赤を適当に散らして発光20%(3枚目)
しばらくしてから側面の蓋を開け、印画紙を洗面器の水で洗浄します。此れを4セット。それで一番まともな写りだったのがこれです。(フラットベッドスキャナで読み込み→階調反転・レベル補正)😅
@RM_Oekaki お、ありがとうございます!
早速今描いてる絵でやってみたんですけど……線が太すぎるのか、なんかしっくりきません……
そもそもレベル補正がよく分からないという……
まだ私の画力では過ぎた技術ということですかな。でも参考にはなりました!
ありがとうございました〜
なお下書き・ラフ用のレイヤを残していたり、書き終わった人物画に対してグロー効果のために複写統合してぼかして暗色にレベル補正したレイヤ2枚をプラスする事も多いし、背景やサインなどで別にレイヤを用意する事もざらなので、割と20枚を超えがち。この間の竹のイラストの場合は総計29枚
メモ
統合したレイヤーを複製
→複製したレイヤーをレベル補正(暗く)
→ガウスぼかし30%ぐらい
→合成モードをオーバーレイ
→白飛びしないていどにお好みで透明度下げる
@kandyu_kilis @reina_r_r ここまでやるとほぼ切り抜きですねw
昔のスケッチブック探したら原画出てきました~(この画像も照明の関係でレベル補正してます)