🐸#田んぼの生きもの調査🌾

昔の田んぼには、春にレンゲ(ゲンゲ 紫雲英)がたくさん咲いていました。イネの栄養分となる窒素をためてくれるからタネをまいたのです。
レンゲはミツバチにとって最高のごちそう(蜜源)だったのです。

3 31

【JA全農ウィークリー】【Web限定】今年の焼肉の日は「おうち」で楽しもう! - https://t.co/MpnAX4ZTuW

0 4

🐸#田んぼの生きもの調査🌾#復習テスト

【第7問の答え】
①の田んぼに戻す、です。
もって帰って放したりすると、生きものの種類によっては生態系を乱すこともあります。
生きものにはまた会いにくればいいんです😀

3 33

図鑑があるときは名前を調べます。
それでもわからないときは講師(こうし)の先生に聞きましょう。

6 19

そして、イネを踏(ふ)まないよう気を付けてゆっくり進みながら生きものをさがします。

6 23

夏休みの研究テーマにどうですか❓
なかでもやはり有名なのは赤とんぼ(アキアカネ)です。

2 9

でもその前に「田起(お)こし」といってトラクターで土をひっくり返し、同時にイネの栄養(えいよう)=肥料(ひりょう)を入れます。

1 10

🐸#田んぼの生きもの調査🌾#在宅講座II

【第18回】
田んぼのアイドル トシちゃん先生です。
さて、いま近くに田んぼがあるというお友だちは、耳を澄(す)ませてみてください。
カエルの鳴き声は聞こえていますか❓
ところでカエルはいつから鳴き出すのでしょうか❓

2 6

冬春なすの主産6県(高知園芸連、全農ふくれん、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳島)で構成する冬春なす主産県協議会が制定。なすが好物の徳川家康の命日に因むよ(4)い(1)な(7)すの語呂合わせ、4月17日のなすび記念日と共に、毎月17日をなすの消費を増やす日にするのが目的。

0 0

ツバメは夏の間、こうして何回も田んぼのうえを飛んではたくさんの虫を捕まえるのです。

2 13

4月14日(火)

JA全農えひめが制定。愛し合う二人がオレンジ(もしくはオレンジ色のもの)を贈り合って愛をさらに深める日とされている。

バレンタインデー、ホワイトデーにつづき2人の愛を確かなものにする日だそうです。

落としちゃってますけど…

0 11

【JA全農ウィークリー】お米の魅力を伝えるニューヒーロー「ライスライダー」 - https://t.co/ZklXPEcKrv

0 2

…ちょっとびっくりしてるんですけど、なにやらアツいキャラクターが全農から爆誕。

 _人人人人人人人人人_
 > ライスライダー <
  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

詳しくはこちらの動画へ→https://t.co/CwXOwTGSXm
3月中、羽田空港国内線ターミナルの乗客待合室ビジョンにも登場しますよ。

3 9

全国生放送のラジオ番組「JA全農COUNTDOWN JAPAN」(tokyoFM/JFN38局ネットで土曜日13:00〜放送中)🎶

今週のリスナープレゼントは、栃木県産とちおとめ🍓🍓🍓✨毎月25日は「栃木のいちごの日」です❤️

4 15


を通じ、かきがらを肥料としてつくられたお米が里海米。かきがらにはカルシウムや良質なタンパク質・天然のミネラルが豊富なので、おいしい が育ちます。生産者、消費者の方々に支持され、年々生産量が増えています。詳しくは→https://t.co/Vb2cqD9SNO

0 3


牡蠣の養殖が盛んな瀬戸内海。
川から海に流れ込む栄養が牡蠣を育んでいます。
その牡蠣の殻(=かきがら)を肥料やエサに使い、循環型の農業を目指すのが瀬戸内かきがらアグリ。#JA全農おかやま が中心となって進めています。
詳しくは↓
https://t.co/UBASwBpeuG

0 2

【JA全農ウィークリー】秀作ぞろい 特選など22点の入賞を決定 - https://t.co/zwHLj40i1b

0 0

【JA全農ウィークリー】『全農リポート 子ども編、ママ・パパ編』を初めて発行 - https://t.co/WrqYX6EeDR

0 0

ゼウシくん大好きでLINEスタンプをよく使います
なにこれ ってよく聞かれます
全農の神 ゼウシくんに決まってんだろ

1 3