書きなぐりのお絵描き……ひでエ絵ェ

古代ギリシアでは、血や涙を緑色と表現したそうな。
日本でも、赤ちゃんのことを「みどりご」という。
みずみずしい生命力の発露が緑。

古代ギリシアでは、海や羊をワイン色と……?
流動するものをワイン色と……うーむ。

0 6

天才たちは何を発見し,そしてどのような人生を歩んだのか。本日発売のNewtonライト『数学のせかい 数学者編』(680円+税)は,古代ギリシア以降の著名な数学者が残した業績や,その生き様を紹介した一冊です。ぜひお楽しみください。
●Amazonでのご購入はこちら
https://t.co/NXNyTAJ9TK

10 22

『うたえ!エーリンナ』は、古代ギリシア――女性が自由に生きられなかった時代に、詩人(≒芸術家)になりたい!という夢を抱く少女エーリンナと、彼女を取り巻く人々を描く、一冊で一つの流れのお話になっている4コマまんがです。

75 85

佐藤二葉さんの古代ギリシア漫画「うたえ!エーリンナ」よりエーリンナ。これにて完成ということで。後書きによればエーリンナはヘレニズム期の人物だそうですが本作では偉大なる詩人サッポーに弟子入りし、歌や竪琴を学ぶという設定になっております。随所に垣間見える古代の習俗も楽しめる漫画です。

27 49

イメージネイル 2019年7月 Fateアルゴー船(イアソンの宝具) アラベスク模様に魔除に描かれているメドゥーサの目を混ぜました まぁ古代ギリシア感は出てんじゃない?(適当)

0 8

意図的にボケーっとする時間作るために散歩してた哲学の学派が古代ギリシアにはあったらしい。

0 0

古代ギリシアのとある服がアレっぽい。

1 2

 観てきました。
4時間以上の長舞台でした。
座席の椅子が小劇場よりいい感じでした。
 はずっと舞台にいて最初は見てるだけで台詞ないんだけど、存在感がありました。
チラシのイメージで勝手に古代ギリシアの想像をしていましたが、戦争があったり近代的でしたo(бwб)o

0 1

音楽は、世界に魂を与え、精神に翼をあたえる。
そして想像力に高揚を授け、あらゆるものに生命をさずける。

Music gives a soul to the universe, wings to the mind, flight to the imagination and life to everything.

プラトン(古代ギリシアの哲学者)

5 10

古代ギリシア×百合の爽やかな傑作『うたえ!エーリンナ』(佐藤二葉作) | Call of History ー歴史の呼び声ー https://t.co/ZHdds5hSMH

2 0

古代ギリシアの楽器いろいろ。二枚目は楽器の紹介。これらの楽器をこんなふうに一緒に演奏することはほとんどなかったと思うけれど、絵なので…!

200 510

黒い紙芝居シリーズ
《プラパゴンの馬》
25.7㎝×36.4㎝
1965年頃

棒馬(棒を股に挟んで遊ぶ玩具。中世ヨーロッパで流行し古代ギリシア時代ソクラテスも遊んでいた。)が砂漠を自走している。詳細不明。
※現在某研究者によってE.H.ゴンブリッチ著作『棒馬考』を起点とした作品研究がされ始めている。

2 22

なので、古代ギリシアの女詩人たちにミモザの花をささげてみました。知的で創造的で勇気溢れる、わが遥かなうたう姉たちよ、とこしえなれ!

290 684

気づいたのだ の世界にはVoxelが溢れて居るというのにいまだ古代ギリシア人男性のvoxelアバターを目にしたことがない。そしてわたしの新たな販売アバター制作の日々が始まりリップシンクやアイトラッキングの実装も行った。こうしてテテラゴノスは販売に至ったのだ https://t.co/KMBvKzcTUt

8 10

フォーオナー民にオススメする映画
グラディエーター
主人公はゲルマニア遠征の将軍
トロイ
古代ギリシアのトロイア戦争の映画
300
ペルシア戦争のテルモピュライの戦いを描いた映画
ブレイブハート
スコットランドの独立のために戦った実在の人物ウィリアム・ウォレスを描いた映画

12 21

カタルシス(古希: κάθαρσις, 古代ギリシア語ラテン翻字: katharsis, 英: catharsis) は、哲学および心理学において精神の「浄化」を意味する。 

16 85

きもの文様 1048
薔薇文
中心円を放射状に取り巻く花弁を、正面から見た形そのままを文様化した図柄や、意匠デザインした図柄もある。
薔薇の伝説はギリシア神話に始まる。
「Rosa」は、古代ギリシア語でバラを意味する「rhodon」やケルト語で赤色を意味する「rhodd」が語源であるといわれます。

0 4

ぜひ!
同じ長田龍太先生の著作『古代の格闘技』や『古代ギリシア 重装歩兵の戦術』
も合わせて読むと、古代戦士の戦いぶりをより深く知ることができます。

2 2

アサシンクリードオデッセイかな?
古代ローマというか古代ギリシアだけど

0 1