//=time() ?>
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7812体目【マサルカオヤントネ】春を過ぎたころのマサル(海辺ちかくの浜防風・浜麦などのたくさん生えた砂地の草叢)のことで、海を渡って来た疱瘡(ほうそう)などの伝染病をもたらすパコルカムイの眷属たちがねぐらにしてる場所。https://t.co/gDq2fgX3B2
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7809体目【漆のお椀の産湯】うるし塗りのお椀を浮かべて沸かしたお湯を赤ちゃんの産湯として用いると、その赤ちゃんは漆にかぶれにくい丈夫な身体になるよ! #たのしい俗信 https://t.co/SxEMH6ye0A
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7807体目【あの世の悪魔】これを回避するための石や糠や灰をかんおけには入れてあげましょう。https://t.co/JFvO39I1BI
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7802体目【茅の葉】出陣のときの儀式で飲むお酒の瓶子にちがやの葉っぱを入れて南(あるいは東)に向けておくと、縁起がよいとされてました。https://t.co/oThvy1wbiH
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7801体目【千頭持天王】いくさに出陣するときは、印を結んで「南無千頭持天王」と念じておけば、敵からの攻撃で体にきずを受けるのを避けることが出来るといいます。 https://t.co/lGOjblCOhb
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7800体目【水雨天王】水をつかさどるらしい存在で、いくさのときに炎に囲まれたときは「南無水雨天王」と印をむすんで唱えつづけると、雨が降ったりして窮地を脱せるソウナ。https://t.co/NOgIuwPTxD
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7799体目【魂命取利損】敵方の武将のたましいを抜き取る秘法。土で鬼や茅の人形は埋めるのかとどうなのかはわからないタイプ。https://t.co/qdUbm9xahn
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7798体目【阿奈宇耶室利永】敵方の武将のたましいを抜き取る秘法。茅で人形をつくって針を刺して鬼門の方角に埋めてまじないをします。https://t.co/So6TCLFjlb
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7797体目【魂命取朽損】敵方の武将のたましいを抜き取る秘法。土で鬼をつくって鬼門の方角に埋めてまじないをします。https://t.co/HEbI0BdxMY
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7796体目【保里禽獣】武将は従者たちも含め、いくさに向かう道中や敵地で生き物をあやめてはならない。それらは土地土地の鎮守のつかいなので、必ず武運が叶わなくなるよ。https://t.co/KoAUQ6fMjw
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7794体目【山の神おとし】新造した船を仕事につかう前におこなう習わしで、船を左右に激しくゆらしながら3回まわったり、船底を焼いたりして、船の木材についてる山の神たちをおとしますんだトカ。https://t.co/xq9umgnlyX
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7790体目【申仏】申の日に亡くなる・埋葬をするのは、しびとがつづくのでよくないよ。https://t.co/7L4u606WIO
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7781体目【あまてるかみ】「五十鈴川きよき流れの道とめてあまてる神を拝みつるかな」和歌の古註にある五七五七七のうちの「第四の句」の五音のことで中央・黄・土用に属しており、ここが最も勝ってることが歌の均衡を保ちます。https://t.co/h3b1Sf8eFf
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7780体目【みねのさかき】「春のくる道こそ見ゆれ春日山みねの榊の色のてらこさ」和歌の古註にある五七五七七のうちの「第一の句」の五音のことで東・青・春に属しており、万物のはじまりの力を持ちます。てらこさ。https://t.co/VJpRTDvu8l
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7779体目【すすきほ】「うちつづき野辺のけしきも秋と見えてすすき穂に出づる風ぞ吹きぬる」和歌の古註にある五七五七七のうちの「第三の句」の五音のことで西・白・秋に属しており、他の句より強くなってしまうと命を無常に断つとされてました。https://t.co/VxWJ6k5xme
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7778体目【みずのいろ】「山風は吹きこおりつつ飛鳥川みずのいろにぞ冬は見えける」和歌の古註にある五七五七七のうちの「第五の句」の七音のことで北・黒・冬に属しており、他の句より強くなってしまうと不吉であると説かれてました。https://t.co/HrJoHYOiG8
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7777体目【やまほととぎす】「おしなべて夏の景色は知られけり山ほととぎすまだも来鳴かず」和歌の古註にある五七五七七のうちの「第二の句」の七音のことで南・赤・夏に属しており、他の句より強くなってしまうと作者に怪喪や災いを呼びます。https://t.co/uOJXkUoE9a
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7775体目【あまはぎばば】夜おそくなるとあまはぎばばが来るから早く良い子にねんねしろ。https://t.co/H2F7g2QV6O
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7769体目【大根の尻】率先して食べると出世する、と俗に言われてたりしました。大根のしり・しっぽは、歳末や正月に「さいのかみ」「としがみ」などの供物の一ッになってたり、節分に飾られたりもする部分。https://t.co/ioNODeggZ8
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7763体目【きちきち坊主】やぶの中のきちきち坊主はなじょと泣くぞ親がないか子がないか親も子もござるけど伯母御の帷子いちまい借りにいたhttps://t.co/uc4oCxKn0I